2006年10月
霞町物語
category - 読書
2006/
10/
07![]() | 霞町物語 浅田 次郎 (2000/11) 講談社 この商品の詳細を見る |
てやんでー。べらぼうめ。
四の五の言ってんじゃねえよ。
(物語にこんなのは出てきません。)
というような江戸弁が結構好きです。
このお話は、今はない東京の霞町が舞台です。というより、江戸と言ったほうがいいかもしれません。
ちょっと、昔のお話。
不良っぽい高校生が主人公ですが、浅田次郎がモデルとか。
家族は写真館を営んでいます。
主人公の祖母や祖父が実直でかっこいいのです。
一度、読んでみてください。
ひさしぶりの浅田次郎作品にふれることができました。
ああ、読んでよかった。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
だんじり
category - 日記
2006/
10/
07
わたしの住んでいる地域は新しく作られた町です。
だから、神社もないし、お祭りもないのですが、子どもたちのためのだんじりがあります。
いつ、どなたが立ち上げたのかは知りませんが、毎年、子どもたちで大賑わい。
立ち上げてくださったみなさん、ありがとうございます。
そういうわけで、だんじりも当然、手作りです。
本体は竜の形をしただんじりですが、ピンボケになってしまったのでアップしていません。
これは小休憩を取っていたときにうちの家の前にあったトトロだんじりです。(これも少しピンボケ)
このトトロだんじりには穴があって、子どもが数人乗れるようになっています。
子どもたちは休憩を取ったあと、にぎやかにおはやしにあわせて、どこかへだんじりをひいて行きました。
以前、住んでいた地域はふとん太鼓のお祭りの日です。
ウチのクラスのイケメンくんが太鼓をたたくそうです。
雨が降りませんように。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
運動会のビデオ
category - 小学校
2006/
10/
06秋と言えば、なんでしょうか?
投票をサイドバーのたぐフレンズでしますので、協力してくださいね。
選択肢は3つです。
①食欲の秋
②スポーツの秋
③読書の秋
白い箱をクリックして投票してくださいね。
****
給食中、運動会のビデオを放送室から流してくれます。
昨年まではビデオを撮る人はいなかったのですが、今年はみんなの演技をビデオにおさめてくれていたのです。
今日は、6年生の騎馬戦でした。
見ている子どもたちは本番のように、「赤勝て。」とか、「白、がんばれ~。」と応援していました。
この間は3年生の綱引きを映してくれました。
自分が映ると、「あ、映った~。」と大興奮!
「ハナコ先生。映ったで~。」
確かに、ちらっと映りました。
なんだか、思ったより、ちっこくて丸っちいです。
ムムム。ダイエットしようかしら・・・
白の体操服は膨れて見えるなんて、余計なことを考えてしまいました。
来年はビデオを意識しないといけません。(うそ)
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
投票をサイドバーのたぐフレンズでしますので、協力してくださいね。
選択肢は3つです。
①食欲の秋
②スポーツの秋
③読書の秋
白い箱をクリックして投票してくださいね。
****
給食中、運動会のビデオを放送室から流してくれます。
昨年まではビデオを撮る人はいなかったのですが、今年はみんなの演技をビデオにおさめてくれていたのです。
今日は、6年生の騎馬戦でした。
見ている子どもたちは本番のように、「赤勝て。」とか、「白、がんばれ~。」と応援していました。
この間は3年生の綱引きを映してくれました。
自分が映ると、「あ、映った~。」と大興奮!
「ハナコ先生。映ったで~。」
確かに、ちらっと映りました。
なんだか、思ったより、ちっこくて丸っちいです。
ムムム。ダイエットしようかしら・・・
白の体操服は膨れて見えるなんて、余計なことを考えてしまいました。
来年はビデオを意識しないといけません。(うそ)
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
秋の遠足
category - 小学校
2006/
10/
05
昭和の町並みを再現したところ。けん玉やフラフープなど、昔の遊びも楽しめます。

アスレティック。
雨の中、バスに乗って、遠足に行ってきました。
めずらしく、バスガイドさんも乗っています。(今はバスガイドとは言わないのかもしれません。)
バスガイドさんは手遊びやクイズなどをしてくれました。
バスガイドさん「わたしは朝、何を食べたでしょうか?」
Aくん「フライパン!」
Bくん「パンツ!」
ハナコ「食べられへんからー。」
正解はサンドイッチだったのですが、うちのクラスは絶好調です。
このハイな状態はずっと続きます。1組と2組がバスに乗ってさわいでいるわけですから、やかましいのなんのって。
耳が痛いほどだったので、バスガイドさんが遊んでくれて助かりました。
臨海工業地域をバスの中から、ながめたあと、船を見に行きました。本当は船をスケッチするはずだったのですが、雨のためにできません。
それでもバスから降りて、船を見たのでしおの香りを楽しむことができました。
それからはビックバンに予定より早めに行きました。
巨大パソコンや、レトロな遊びなど、いろいろな遊具があって一日中、遊ぶことができます。
目玉は建物の4階から8階まである長いアスレティックです。ちゃんとヘルメットをかぶって、グループごとで上っていきました。
楽しいのか、2回も遊んでいた班もありました。
大きなけがもなく、学校に帰ることができました。
帰りのバスの中。
バスガイドさん「ビックバンでは班行動だったんですか?」
Cくん「違う。」
バスガイドさん「違うん?」
Cくん「1班とか、2班とか。」
ハナコ「それを班行動って言うんやで。」
バスガイドさん、ずっこけてました。
最後に遠足の実行委員が感想をみんなに聞きました。
Dさん「家族で行ったときより、友達と協力して遊ぶほうが楽しかったです。」
おお~。完璧な感想でした。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
優雅
category - 小学校
2006/
10/
04わたしはよく落ち着いた人間と間違えられます。
朝、始業前には一仕事をします。
A先生「ハナコさんって落ち着いているよね~。コーヒーを飲んでいる姿は優雅に見えるわ~。」
「優雅だ」でなく、「見える」というところにミソがあるのかもしれませんが、優雅なんて初めて言われました。
さて、教室に入れば、優雅なんていう言葉はどこをさがしてもありません。
Bくん「ハナコ先生。鼻毛が一本、長いで。」
ハナコ「え~、ほんま?それは恥ずかしい。」
急いでトイレの鏡で確かめました。
なんや、鼻毛なんて、出てないやん。
くそっ!
Bくんにかつがれました。
ああ~。優雅になりたい。
私信。
校長先生。母の友はまだですか?
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
朝、始業前には一仕事をします。
A先生「ハナコさんって落ち着いているよね~。コーヒーを飲んでいる姿は優雅に見えるわ~。」
「優雅だ」でなく、「見える」というところにミソがあるのかもしれませんが、優雅なんて初めて言われました。
さて、教室に入れば、優雅なんていう言葉はどこをさがしてもありません。
Bくん「ハナコ先生。鼻毛が一本、長いで。」
ハナコ「え~、ほんま?それは恥ずかしい。」
急いでトイレの鏡で確かめました。
なんや、鼻毛なんて、出てないやん。
くそっ!
Bくんにかつがれました。
ああ~。優雅になりたい。
私信。
校長先生。母の友はまだですか?
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
ライフセーバーくんのその後
category - 日記
2006/
10/
03うちに養子に来たライフセーバーくん。
いつのまにか、南の島に行っていたようです。
分身の術が使えるとは。
おぬし、やるな!?
育ての母と牛くんにおみやげを期待しておるぞ。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
いつのまにか、南の島に行っていたようです。
分身の術が使えるとは。
おぬし、やるな!?
育ての母と牛くんにおみやげを期待しておるぞ。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
かげの動き
category - 小学校
2006/
10/
03むふふ。今日は発売日ですよ。
え?まだ、買ってない?
早く書店へ行ってください。
なぬ?置いていない?
じゃ、注文しましょう。そうしましょう。
****
理科で太陽の動きを勉強しています。
遮光板で太陽の観察をしました。
子どもたちは「オレンジや~。」と喜んでいます。
靴箱にもどると、見るものが緑に見えるらしく、「緑、緑」とさわいでいました。
かげの動きは、短い鉛筆をカードにたてて、一時間おきに観察します。
一時間おきなので忙しい。忙しい。
国語の途中で外に出て、算数の途中で外に出るという具合です。
あっという間に一日がすぎてしまいました。
そして、最後に連絡帳に宿題などを書きます。
Aくん。本読み「こかげ(木陰)」を「こがげ」と書いています。
ハナコ「鼻、つまっているみたいやで。」
Aくん「つまってるねん。」
Bくん。「テストとじ」を「テストどじ」と書いています。
ハナコ「どじなん?」
子どもたちの書き間違いは結構ありますが、見逃してしまうこともあります。
ま、人のことはあんまり、言えません。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
え?まだ、買ってない?
早く書店へ行ってください。
なぬ?置いていない?
じゃ、注文しましょう。そうしましょう。
****
理科で太陽の動きを勉強しています。
遮光板で太陽の観察をしました。
子どもたちは「オレンジや~。」と喜んでいます。
靴箱にもどると、見るものが緑に見えるらしく、「緑、緑」とさわいでいました。
かげの動きは、短い鉛筆をカードにたてて、一時間おきに観察します。
一時間おきなので忙しい。忙しい。
国語の途中で外に出て、算数の途中で外に出るという具合です。
あっという間に一日がすぎてしまいました。
そして、最後に連絡帳に宿題などを書きます。
Aくん。本読み「こかげ(木陰)」を「こがげ」と書いています。
ハナコ「鼻、つまっているみたいやで。」
Aくん「つまってるねん。」
Bくん。「テストとじ」を「テストどじ」と書いています。
ハナコ「どじなん?」
子どもたちの書き間違いは結構ありますが、見逃してしまうこともあります。
ま、人のことはあんまり、言えません。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
リコーダー
category - 小学校
2006/
10/
02悪さのAくんに「悪さ、しなや。」と注意しました。
Aくん「先生は悪さ、したこと、ある?」
ハナコ「あるよ。」
Aくん「どんなこと?」
ハナコ「え~と、1年生のとき、Bくんにカンチョーしたことがある。」
Aくん「ほんま~!」
Aくんは嬉しそうにBくんに「先生にカンチョーされたこと、
あるん?」と聞いています。
そのカンチョーされたことのあるBくん。
結構、お茶目。
手首につけるキラキラテープをわき毛にしていた子どもです。
さて、音楽の時間、3年生で初めて習ったリコーダーもだんだん上手になってきました。
ハナコ「練習した人からテスト、受けにおいで。」
曲がふけたら、合格のシールをはってあげています。
Bくんは結構、リコーダーが上手。
すぐ、テストを受けにきました。
でも、なんだかへんな音です。
ハナコ「あ、鼻でふいたらあかん!笛に鼻くそ、入ったらきたないやんか!」
鼻でリコーダーをふいていたBくん、今度は吹き口に口をつけました。
ハナコ「きったな~。鼻くそ、つけたのに、口つけた~。」
でも、上手にふけたので、合格です。
****
放課後、昨年に続き、不審者をやっつける訓練です。
さすまたの使い方や警杖の使い方。
ああ、いやな世の中になったものです。
うちの学年の若者先生、昨年に引き続き、悪者役で、講師の先生にやっつけられていました。
ご苦労様。
警杖で、跳び箱にかけたマットをどつく訓練をします。
ハナコ「はい、にっくき相手だと思って~。」
たっちゃんY先生・・・ ぽそっ。
う~ん、にっくき相手はいないようです。
ハナコ・・・ ぽそっ。
わたしにも残念ながら?にっくき相手はいないようです。
でも、講師先生が「子どもを守るという使命感があれば、思わぬ力が出ます。」とおっしゃいました。
そんな力を使うようなときがきませんように。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
Aくん「先生は悪さ、したこと、ある?」
ハナコ「あるよ。」
Aくん「どんなこと?」
ハナコ「え~と、1年生のとき、Bくんにカンチョーしたことがある。」
Aくん「ほんま~!」
Aくんは嬉しそうにBくんに「先生にカンチョーされたこと、
あるん?」と聞いています。
そのカンチョーされたことのあるBくん。
結構、お茶目。
手首につけるキラキラテープをわき毛にしていた子どもです。
さて、音楽の時間、3年生で初めて習ったリコーダーもだんだん上手になってきました。
ハナコ「練習した人からテスト、受けにおいで。」
曲がふけたら、合格のシールをはってあげています。
Bくんは結構、リコーダーが上手。
すぐ、テストを受けにきました。
でも、なんだかへんな音です。
ハナコ「あ、鼻でふいたらあかん!笛に鼻くそ、入ったらきたないやんか!」
鼻でリコーダーをふいていたBくん、今度は吹き口に口をつけました。
ハナコ「きったな~。鼻くそ、つけたのに、口つけた~。」
でも、上手にふけたので、合格です。
****
放課後、昨年に続き、不審者をやっつける訓練です。
さすまたの使い方や警杖の使い方。
ああ、いやな世の中になったものです。
うちの学年の若者先生、昨年に引き続き、悪者役で、講師の先生にやっつけられていました。
ご苦労様。
警杖で、跳び箱にかけたマットをどつく訓練をします。
ハナコ「はい、にっくき相手だと思って~。」
たっちゃんY先生・・・ ぽそっ。
う~ん、にっくき相手はいないようです。
ハナコ・・・ ぽそっ。
わたしにも残念ながら?にっくき相手はいないようです。
でも、講師先生が「子どもを守るという使命感があれば、思わぬ力が出ます。」とおっしゃいました。
そんな力を使うようなときがきませんように。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
涙そうそう
category - 映画
2006/
10/
01この間の3連休に遊びにいけなかったので、映画に行ってきました。ちょうど、娘のクラブも休みだったのです。
見に行ったのは「涙そうそう」です。
なんといっても妻夫木くんが主演なので、それだけでも見る価値があります。
涙というぐらいだから、涙が出る話のようです。
涙には嬉し涙、悲しい涙、くやし涙といろいろあります。
わたしは感動の涙を期待していましたが、あいにく、この話は悲しい涙でした。
妻夫木くん演ずるにーにーが薄幸すぎます。
悲しい涙は心が重くなるのです。見るんじゃなかった・・・
でも、妻夫木くんが見られたし、子役がかわいかったからいいか。
帰り、娘の服を買いにうろうろしました。
娘、いわく、
「服を見てると、目ぇ、回るな。」
それは、わたしのセリフですからー。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
でも、わたしのケータイ入れも買いました。
へんなやつなので、おもしろいです。
見に行ったのは「涙そうそう」です。
なんといっても妻夫木くんが主演なので、それだけでも見る価値があります。
涙というぐらいだから、涙が出る話のようです。
涙には嬉し涙、悲しい涙、くやし涙といろいろあります。
わたしは感動の涙を期待していましたが、あいにく、この話は悲しい涙でした。
妻夫木くん演ずるにーにーが薄幸すぎます。
悲しい涙は心が重くなるのです。見るんじゃなかった・・・
でも、妻夫木くんが見られたし、子役がかわいかったからいいか。
帰り、娘の服を買いにうろうろしました。
娘、いわく、
「服を見てると、目ぇ、回るな。」
それは、わたしのセリフですからー。
↓ランキングに入っています。ぽちっと、応援してくださいね。いつもありがとうございます。
FC2 Blog Ranking
でも、わたしのケータイ入れも買いました。
へんなやつなので、おもしろいです。