2008年08月
スポンサーサイト
category - スポンサー広告
--/
--/
--上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
九州
category - 小学校
2008/
08/
31

武家屋敷
合評会が終わり、童話の仲間と九州の出水市を観光しました。
武家屋敷跡地では篤姫のロケ地になった家にも行きました。
家主は、今は東京に住んでいるそうでした。日曜日だけ、無料公開をしています。
公開しているどの武家屋敷も無料で、そのお世話はボランティアの方たちがしているそうです。
お茶やつけもの、紫芋のお団子などもごちそうになりました。無料ということで気の毒な気がしました。
出水市は太っ腹です。無料なのは観光客にはうれしいですが、保存のためにも入場料を取ってもいいのにと思いました。
特攻隊の航空跡にも行きました。
上の写真は、基地の壕の入り口です。
知覧と同じような悲劇があったのですが、残っている資料が少なくて資料館を作れなかったそうです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

スポンサーサイト
童話
category - 小学校
2008/
08/
30夏休みは終わり
category - 小学校
2008/
08/
29図工研修
category - 小学校
2008/
08/
28うちの学校の先生方にむけて、図工研修をしました。講師はわたしです。
これまでの準備が結構たいへんだし、大勢(18人)の前で話をするのは初めてなので、「やるって言わなかったらよかった。」なんて、思ってしまいました。
とにかく、もう始まるので、逃げるわけにはいきません。
会場となる家庭科室に行って、準備を始めました。
でも、「一緒に準備をしてね。」と頼んでいた先生方が誰も来ません。
しゃあないなあ。
と一人でしようとしたら、えっちゃんY先生が来られて、準備を手伝ってくれました。
さすが、えっちゃんY先生、愛の先生です。
「一人でやると、むなしくなりませんか?」
「そうなんですよ~。今日までの準備は手伝うと言ってくれた先生もいたけれど、一人でやるほうが早いので、一人でしたのですけど、なんか、むなしかったです。だから、今日は手伝ってって言ってたのに誰も来ないし。」
教師は(教師でなくても)気配りのできる人間にならないといけません。個人的にがんばるのではなく、みんなで協力して、教師力を高めないと、今の現場でやっていくことができないのです。
というわけで、今日は若い先生のためのスキルアップなので、「教師の心構え」という話から、研修を始めてしまいました。
さすが、後片付けはみんな、協力してがんばってくれていました。でも、どちらかといえば、年かさの先生の方がよく動いていたように思います。これは経験年数の違いなんでしょうか?
さて、研修を終えて、版画やねんどの指導の仕方がわかってくれたでしょうか?
実技研修では、指導方法以外に、「子どもの気持ち」がわかったことと思います。先生方、これからの図工で役立ててください。
ところで、カルメ焼きは失敗でした。なんとか、できた班もありましたが、温度計がなかったのが敗因です。とほほ。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

これまでの準備が結構たいへんだし、大勢(18人)の前で話をするのは初めてなので、「やるって言わなかったらよかった。」なんて、思ってしまいました。
とにかく、もう始まるので、逃げるわけにはいきません。
会場となる家庭科室に行って、準備を始めました。
でも、「一緒に準備をしてね。」と頼んでいた先生方が誰も来ません。
しゃあないなあ。
と一人でしようとしたら、えっちゃんY先生が来られて、準備を手伝ってくれました。
さすが、えっちゃんY先生、愛の先生です。
「一人でやると、むなしくなりませんか?」
「そうなんですよ~。今日までの準備は手伝うと言ってくれた先生もいたけれど、一人でやるほうが早いので、一人でしたのですけど、なんか、むなしかったです。だから、今日は手伝ってって言ってたのに誰も来ないし。」
教師は(教師でなくても)気配りのできる人間にならないといけません。個人的にがんばるのではなく、みんなで協力して、教師力を高めないと、今の現場でやっていくことができないのです。
というわけで、今日は若い先生のためのスキルアップなので、「教師の心構え」という話から、研修を始めてしまいました。
さすが、後片付けはみんな、協力してがんばってくれていました。でも、どちらかといえば、年かさの先生の方がよく動いていたように思います。これは経験年数の違いなんでしょうか?
さて、研修を終えて、版画やねんどの指導の仕方がわかってくれたでしょうか?
実技研修では、指導方法以外に、「子どもの気持ち」がわかったことと思います。先生方、これからの図工で役立ててください。
ところで、カルメ焼きは失敗でした。なんとか、できた班もありましたが、温度計がなかったのが敗因です。とほほ。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

遠足の下見
category - 小学校
2008/
08/
27学校に行くと、放課後ルームに通っているAさんがいました。
「先生のためにしおりを作ったよ。今は持っていないけど。」
「そうなん。ありがとう。じゃ、9月1日に持ってきてね。」
Aさんはもう宿題は終わったそうです。プレゼントも作ってくれているみたいで、やさしいです。
秋の遠足は大阪市立科学館に行きます。今日は、その下見に行きました。
マジンガー先生は子どものころ、行ったことがあるそうですが、「エスカレーターが長いんですよ。」
って、それだけ?
子どももそんな感想だけじゃ、ちょっと悲しいです。わかったことを書けるしおりを作りたいです。

近代的な科学館の入り口です。

館の中には「宇宙」「力学」「電気」「磁力」「音」などについて、遊びながら学べるコーナーがたくさんありました。
写真は銅でできている卵がくるくる回っているところです。なぜ、まわっているのか・・忘れました。
おもしろい実験コーナーもありました。
今日、やっていたのは紫キャベツで物の酸性、アルカリ性を調べる実験でした。
では、問題です。
①紫キャベツの汁にレモン汁を入れるとどうなるでしょう。
答え、赤くなります。
②紫キャベツの汁に石鹸を入れるとどうなるでしょう。
答え、青くなります。
おもしろいですね。
遠足で行く日は違う実験をするそうです。
ちょっと難しいコーナーもありましたが、きっと、子ども達は喜んでくれると思います。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

「先生のためにしおりを作ったよ。今は持っていないけど。」
「そうなん。ありがとう。じゃ、9月1日に持ってきてね。」
Aさんはもう宿題は終わったそうです。プレゼントも作ってくれているみたいで、やさしいです。
秋の遠足は大阪市立科学館に行きます。今日は、その下見に行きました。
マジンガー先生は子どものころ、行ったことがあるそうですが、「エスカレーターが長いんですよ。」
って、それだけ?
子どももそんな感想だけじゃ、ちょっと悲しいです。わかったことを書けるしおりを作りたいです。

近代的な科学館の入り口です。

館の中には「宇宙」「力学」「電気」「磁力」「音」などについて、遊びながら学べるコーナーがたくさんありました。
写真は銅でできている卵がくるくる回っているところです。なぜ、まわっているのか・・忘れました。
おもしろい実験コーナーもありました。
今日、やっていたのは紫キャベツで物の酸性、アルカリ性を調べる実験でした。
では、問題です。
①紫キャベツの汁にレモン汁を入れるとどうなるでしょう。
答え、赤くなります。
②紫キャベツの汁に石鹸を入れるとどうなるでしょう。
答え、青くなります。
おもしろいですね。
遠足で行く日は違う実験をするそうです。
ちょっと難しいコーナーもありましたが、きっと、子ども達は喜んでくれると思います。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

スキルアップの準備
category - 小学校
2008/
08/
26久々に学校での仕事です。
わたしはコンクールの係なので、応募票などの準備をしたあと、明後日わたしがする図工研修の準備をしました。
他にもいろいろ雑用があって、教室の掃除もしようと思っていたのにできませんでした。
夏休みはみんな残業をしないので、仕事が残っていても時刻が来たら、帰らないといけません。最後の日は休みを取ろうと思っていたのですが、休みを取れないかも・・・
もう、夏休みも終わりです。
さて、図工研修は「版画」の指導をします。いろいろな準備物があるので、その準備をしました。手伝ってくれるという人もいますが、説明するより自分でやったほうが早いので、一人でしました。
でも、一人でやっているとなんだかむなしいです。
当日は、学年の人に手伝ってもらうことにしましょう。
一年の先生に「ねんども教えて」といわれたので、予定外でしたが、他の先生にも呼びかけて「ねんど」の研修もすることにしました。
時間的にできるか、ちょっと微妙です。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

わたしはコンクールの係なので、応募票などの準備をしたあと、明後日わたしがする図工研修の準備をしました。
他にもいろいろ雑用があって、教室の掃除もしようと思っていたのにできませんでした。
夏休みはみんな残業をしないので、仕事が残っていても時刻が来たら、帰らないといけません。最後の日は休みを取ろうと思っていたのですが、休みを取れないかも・・・
もう、夏休みも終わりです。
さて、図工研修は「版画」の指導をします。いろいろな準備物があるので、その準備をしました。手伝ってくれるという人もいますが、説明するより自分でやったほうが早いので、一人でしました。
でも、一人でやっているとなんだかむなしいです。
当日は、学年の人に手伝ってもらうことにしましょう。
一年の先生に「ねんども教えて」といわれたので、予定外でしたが、他の先生にも呼びかけて「ねんど」の研修もすることにしました。
時間的にできるか、ちょっと微妙です。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

どちらを選ぶ?
category - ガーデニング
2008/
08/
25うちの家のパソコンの壁紙はOCNのカレンダーつきの画像を貼り付けています。
ふと、見ると、連休があるじゃないですか。
8月にも連休ができたのかとびっくりしたら、なんと7月のカレンダーでした。
忙しくて、8月のカレンダーにしていなかったのです。
今頃、気付くとは・・・
しかし、家族のみんなは気付いていたのかどうか、無反応でした。
なんちゅう、いい加減なO型家族なんでしょう。
変えるのは9月まで待とうかと思いましたが、やっぱり8月のカレンダーに変えました。
さて、ガーデニング。
暑いと庭に出るのも嫌になりますが、今日は涼しかったので、写真を撮ることにしました。

ミントの花にシジミチョウがついています。最近、庭にたくさんのシジミチョウが飛んでいます。
別の草花の葉っぱが穴穴になっていますが、シジミチョウの幼虫がついているのかもしれません。
シジミチョウを取るべきか、花を守るべきか考えています。
こういうように、どちらかを選ばないといけないとき、どんな基準で選びますか。ずっと悩みますか。
サザエさんの作者、長谷川町子さんが「勉強か、気楽かを選ぶとしたら、気楽を選ぶ。」とおっしゃっていました。
わたしも長谷川氏のように、あまりまよわないほうです。
シジミチョウのことは考えているといいつつ、決めているのです。もうしばらくしたら、花を取るつもりです。つまり、殺虫剤をまくということです。
「勉強か、気楽か」といえば、勉強を選びます。
8月の終わりには童話の勉強会に九州に行き、9月の最初には「いしいしんじ氏」の講演を聞きに、名古屋にむかいます。
う~ん。ちょっとお金がかかりますね。でも、自分に投資と思うことにします。
さて、花の続きです。

キャットテールです。木になるものだと思っていたら、これは草花なので、地植えにすべきではありませんでした。

ポーチュラカ。とてもかわいい花です。

最後にフウセンカズラ。写真はなんだかぐちゃぐちゃですね。ちゃんと支柱をつけてやらなかったので、ぐたっとしていたのを起こしたものです。
フウセンカズラは小さな花も風船のような実も、そして、種も愛らしいので大好きです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ふと、見ると、連休があるじゃないですか。
8月にも連休ができたのかとびっくりしたら、なんと7月のカレンダーでした。
忙しくて、8月のカレンダーにしていなかったのです。
今頃、気付くとは・・・
しかし、家族のみんなは気付いていたのかどうか、無反応でした。
なんちゅう、いい加減なO型家族なんでしょう。
変えるのは9月まで待とうかと思いましたが、やっぱり8月のカレンダーに変えました。
さて、ガーデニング。
暑いと庭に出るのも嫌になりますが、今日は涼しかったので、写真を撮ることにしました。

ミントの花にシジミチョウがついています。最近、庭にたくさんのシジミチョウが飛んでいます。
別の草花の葉っぱが穴穴になっていますが、シジミチョウの幼虫がついているのかもしれません。
シジミチョウを取るべきか、花を守るべきか考えています。
こういうように、どちらかを選ばないといけないとき、どんな基準で選びますか。ずっと悩みますか。
サザエさんの作者、長谷川町子さんが「勉強か、気楽かを選ぶとしたら、気楽を選ぶ。」とおっしゃっていました。
わたしも長谷川氏のように、あまりまよわないほうです。
シジミチョウのことは考えているといいつつ、決めているのです。もうしばらくしたら、花を取るつもりです。つまり、殺虫剤をまくということです。
「勉強か、気楽か」といえば、勉強を選びます。
8月の終わりには童話の勉強会に九州に行き、9月の最初には「いしいしんじ氏」の講演を聞きに、名古屋にむかいます。
う~ん。ちょっとお金がかかりますね。でも、自分に投資と思うことにします。
さて、花の続きです。

キャットテールです。木になるものだと思っていたら、これは草花なので、地植えにすべきではありませんでした。

ポーチュラカ。とてもかわいい花です。

最後にフウセンカズラ。写真はなんだかぐちゃぐちゃですね。ちゃんと支柱をつけてやらなかったので、ぐたっとしていたのを起こしたものです。
フウセンカズラは小さな花も風船のような実も、そして、種も愛らしいので大好きです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

スカイ クロラ
category - 映画
2008/
08/
24絵本講座の日です。
始めに受講生のAさんから、製本の仕方を教えてもらいました。
いろいろな必要な材料や作り方がわかりました。Aさんは絵本のコンクールに出品したこともあるそうです。
わたしは・・・次回、がんばろうっと。
絵本講座を少し早引きして、次男と映画に行きました。
次男は漫画を描いているので、「スカイ クロラ」を見ることにしました。
近未来らしい世界で、ショーとして、戦争が行われるというストーリーです。
で、おもしろかったかと言われると、う~んと考えてしまいます。
また、観たいかというと、はっきり言って観たくありません。
観ていて、気が重くなるアニメです。
最後はちょっとホラーっぽいし。
気分をさわやかにしたい人には、お勧めできません。
帰りに百均の店で、買い物をしました。
その店のレジの女の子に「はよ。せいや!いつまでかかってんねん。」とずっと、レジのそばで怒っているおばさんがいました。しかも目が血走っているし・・・
( ̄□ ̄;)ギョッ
スカイ クロラの話より、怖かったです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

始めに受講生のAさんから、製本の仕方を教えてもらいました。
いろいろな必要な材料や作り方がわかりました。Aさんは絵本のコンクールに出品したこともあるそうです。
わたしは・・・次回、がんばろうっと。
絵本講座を少し早引きして、次男と映画に行きました。
次男は漫画を描いているので、「スカイ クロラ」を見ることにしました。
近未来らしい世界で、ショーとして、戦争が行われるというストーリーです。
で、おもしろかったかと言われると、う~んと考えてしまいます。
また、観たいかというと、はっきり言って観たくありません。
観ていて、気が重くなるアニメです。
最後はちょっとホラーっぽいし。
気分をさわやかにしたい人には、お勧めできません。
帰りに百均の店で、買い物をしました。
その店のレジの女の子に「はよ。せいや!いつまでかかってんねん。」とずっと、レジのそばで怒っているおばさんがいました。しかも目が血走っているし・・・
( ̄□ ̄;)ギョッ
スカイ クロラの話より、怖かったです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

寒天のおやつ
category - お菓子
2008/
08/
23オリンピックでの日本人の活躍はすばらしいですね。
中でも感動したのはソフトボールでした。上野選手の力投に脱帽です。それに守備もすばらしい。エラーはなかったように思います。
オーストラリアとの戦いでは、負けたらどうしようとハラハラして、みていられませんでしたが、ちゃんと勝利をつかみました。選手のみなさん、本当におめでとうございます。
さて、次男もいることだし、久しぶりに手作りのおやつを作りました。
寒天を溶かし、砂糖と果物を入れて冷やしたら、できあがり。
とても簡単です。

まず、寒天をボールに入れて、水でやわらかくしておきます。
次に水を加え、煮とかします。分量は寒天の入っていた袋に書いていると思うので見てください。(笑)
牛乳を加えるときは水の分量をひかえます。
寒天が溶けたら、分量の砂糖を加えます。
わたしは牛乳を入れたものと入れていないものと二つ作ろうと思ったので、寒天を溶かしたら、鍋を二つ用意し、(水を減らしているので)、一つには水を、一つには牛乳を加えました。
容器に入れるときはこすと、口当たりがなめらかになります。
で、ここで失敗。
早く冷やすためには金属の入れ物がいいのですが、あいにく、なかったので、ケーキ用の焼き器に入れました。すると、このあと、ゆっくりもれたんですよ。アルミのお弁当箱がある人はそれを使ってください。
そこに、缶詰の果物を入れてできあがり。
冷えたら、器に入れてどうぞ。

びんぼけになってしまいましたが、家のブルーベリーとミントの葉っぱを乗せてみました。
写真をとったあと、缶詰の蜜をかけて食べました。
ひんやりとしておいしかったです。
でも、色がもう一つです。ミカンのほうがいいかもしれませんね。
夏は寒天がおいしいですよ。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

中でも感動したのはソフトボールでした。上野選手の力投に脱帽です。それに守備もすばらしい。エラーはなかったように思います。
オーストラリアとの戦いでは、負けたらどうしようとハラハラして、みていられませんでしたが、ちゃんと勝利をつかみました。選手のみなさん、本当におめでとうございます。
さて、次男もいることだし、久しぶりに手作りのおやつを作りました。
寒天を溶かし、砂糖と果物を入れて冷やしたら、できあがり。
とても簡単です。

まず、寒天をボールに入れて、水でやわらかくしておきます。
次に水を加え、煮とかします。分量は寒天の入っていた袋に書いていると思うので見てください。(笑)
牛乳を加えるときは水の分量をひかえます。
寒天が溶けたら、分量の砂糖を加えます。
わたしは牛乳を入れたものと入れていないものと二つ作ろうと思ったので、寒天を溶かしたら、鍋を二つ用意し、(水を減らしているので)、一つには水を、一つには牛乳を加えました。
容器に入れるときはこすと、口当たりがなめらかになります。
で、ここで失敗。
早く冷やすためには金属の入れ物がいいのですが、あいにく、なかったので、ケーキ用の焼き器に入れました。すると、このあと、ゆっくりもれたんですよ。アルミのお弁当箱がある人はそれを使ってください。
そこに、缶詰の果物を入れてできあがり。
冷えたら、器に入れてどうぞ。

びんぼけになってしまいましたが、家のブルーベリーとミントの葉っぱを乗せてみました。
写真をとったあと、缶詰の蜜をかけて食べました。
ひんやりとしておいしかったです。
でも、色がもう一つです。ミカンのほうがいいかもしれませんね。
夏は寒天がおいしいですよ。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

給料
category - 小学校
2008/
08/
21今日は図工研修に行ってきました。市主催の全大会だと前任校の先生方とも会えるので、それも楽しみのうちの一つです。
午前中はどこかの大学の先生が講師で、新指導要領の内容の説明でした。内容が多すぎて、時間が足らず、頭に入りきれませんでした。・・・
午後は、実技研修ですが、なんと講師は若い先生方でした。もちろん、ベテランの先生のフォローはあっただろうと思いますが、こんな大勢の前で、講師をするのはドキドキしただろうなと思います。
やっぱり、何度もとちっていましたが、そのがんばりに拍手です。
ここで言いたいのはそんなことではないのです。橋本氏が知事になってから、教師の給料がぐんと下げられています。みなさん、ご存知でしたか?
前任校の人たちと休憩時に盛り上がりました。
「給料、月3万も減った。」
「わたしは2万。」
教師の給料を減らしても誰からも文句を言われないから、平気なんでしょう。
全く、給料減らすんなら、「残業手当をくれ~」「スト権をくれ~」と言いたいです。言わないけど・・・
ちょっと昨日に引き続き、愚痴でした。愚痴はよくないですよね~。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

午前中はどこかの大学の先生が講師で、新指導要領の内容の説明でした。内容が多すぎて、時間が足らず、頭に入りきれませんでした。・・・
午後は、実技研修ですが、なんと講師は若い先生方でした。もちろん、ベテランの先生のフォローはあっただろうと思いますが、こんな大勢の前で、講師をするのはドキドキしただろうなと思います。
やっぱり、何度もとちっていましたが、そのがんばりに拍手です。
ここで言いたいのはそんなことではないのです。橋本氏が知事になってから、教師の給料がぐんと下げられています。みなさん、ご存知でしたか?
前任校の人たちと休憩時に盛り上がりました。
「給料、月3万も減った。」
「わたしは2万。」
教師の給料を減らしても誰からも文句を言われないから、平気なんでしょう。
全く、給料減らすんなら、「残業手当をくれ~」「スト権をくれ~」と言いたいです。言わないけど・・・
ちょっと昨日に引き続き、愚痴でした。愚痴はよくないですよね~。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

価値観
category - 日記
2008/
08/
20夫の実家に行ってきました。
ここに来ると価値観が違うなあといつも思ってしまいます。
例えば、義父が言う言葉の数々。
娘が下宿していて料理をすることに対して、
「お嫁に行ったら、料理を作らないといけないから、役にたつ。」
とか。
料理はどうして、奥さんが作らないといけないと決まっているのでしょう。
または、芸能人を見て、
「玉の輿に乗るかもしれない。」
今どき、玉の輿って。前時代的だなあと思う。
ふ~。
または、義母は来年100歳になるおばあちゃんのお祝いはしないとか。
親戚を呼ぶのは迷惑になるというのです。
迷惑かな。
100歳まで生きるなんてすばらしいことだと思います。親戚全部で写真を撮ればいいのに。
ふ~。
「大師講」とやらで、お客さんのために梨をむいて帰ってきました。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ここに来ると価値観が違うなあといつも思ってしまいます。
例えば、義父が言う言葉の数々。
娘が下宿していて料理をすることに対して、
「お嫁に行ったら、料理を作らないといけないから、役にたつ。」
とか。
料理はどうして、奥さんが作らないといけないと決まっているのでしょう。
または、芸能人を見て、
「玉の輿に乗るかもしれない。」
今どき、玉の輿って。前時代的だなあと思う。
ふ~。
または、義母は来年100歳になるおばあちゃんのお祝いはしないとか。
親戚を呼ぶのは迷惑になるというのです。
迷惑かな。
100歳まで生きるなんてすばらしいことだと思います。親戚全部で写真を撮ればいいのに。
ふ~。
「大師講」とやらで、お客さんのために梨をむいて帰ってきました。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ぶらんこ乗り
category - 読書
2008/
08/
18またまた「いしいしんじ」氏の作品です。
おとうとがひらがなで書いているお話が童話的で、じ~んときます。
本当の話以上に本当らしいお話です。
いしい氏に触発されて、ちょっこっと話を書いてみました。
で、すぐ、つまりました。
いしい氏みたいな話を書いてみたいです。
ところで、2日間、実家に行ってきました。
しばらくぶりに行ったので、町の変わりようにおどろきました。まず、実家の前にあったマンションが更地になっているのです。
娘「住んでいる人をみんな追い出したんかな?」
わたし「そりゃ、そうやろ。」
実家の南側なので、このまま更地のほうがいいですが、そうもいかないでしょう。せめて、低いマンションにしてほしいです。
そして、角にあった田んぼはガレージになっています。ここにいたカエルたちはどうなったのかな。夏の田んぼ風景がまた少なくなってしまいました。
あと、少し田んぼが残っているところがあります。持ち主は世話がたいへんだとは思いますが、ずっと稲作を続けて欲しいものです。
30年前にここにひっこしたときは、家の前は沼地&空き地。家は数件、店はなし。
田畑が多く、地角整備されていたものの、道路は地道で、雨の夜には懐中電灯と長靴は必需品でした。
毎年、どんどん変わっていくのですね。なんだか、さびしいです。
追伸、次男が無事に帰ってきました。どんな漫画か知らないけれど、250冊ほど売れたそうです。
息子の漫画を買ってくれたみなさま、ありがとうございます。
来年はわたしもこっそり見に行こうかな。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

創作
category - 童話
2008/
08/
15
サイドバーに貼ってあるタグふれんずの葉っぱを頭に乗っけている子をクリックしてみてください。
楽しいことがおこりますよ~。
さて、ここからが本題。
今日はお話風にお届けします。
ハナコは趣味の一つである童話をやっと一編書き上げた。昨年は気分的に童話を書く余裕がなかったので、こうして、創作できることは幸せだ。
「締め切りはいつやったっけ?」
ネットで調べてみると、「今日、必着」とある。
童話をねりあげる暇もなく、封筒に宛名を書き、郵便局に急ぐ。
「今日中に届きますか?」
「速達でも明日の朝になります。」
「どうしても無理ですか?」
明日の朝だったら、審査員たちはおまけしてくれるだろうか。いや、絶対無理に決まっている。
悲痛な顔のハナコに同情したのか、郵便局員は続ける。
「大阪市内だったら、今日中に届きますけど。」
あきらめるか、審査員のおまけに期待するか、大阪市まで行くか、考えどころだ。
よし!
あきらめては女がすたる。
ハナコは電車に乗って、ここから一番近い大阪市の駅まで行くことに決めた。
が、はたと自分の姿に躊躇する。
足元はぼろい運動靴、手にはかばんならぬ、ただの布袋、服もご近所仕様だ。
・・・・
「ま、いっか。」と自分の姿は見なかったことにして、電車に乗った。
電車にゆられ、一番近いと思われる大阪市内の○駅に到着する。
初めて来た町なので、さっぱり様子がわからない。まようこと必然だ。
さっそく、駅員さんに「郵便局はどこにありますか?」とたずねることにした。
若い駅員さんは知らないようだったが、年輩らしい(ハナコからは見えない)駅員さんから聞いて、親切に教えてくれた。
この町はハナコの子どものころを思わせるような古い下町という感じだった。知らない町を歩くのもなかなかおもしろい。文化住宅、アパート、長屋。角には祠。お盆のせいか、どこからか線香のにおいもただよう。
やっと、郵便局に到着する。
「今日中に届きますか?」
「市内なので、今日中に届きます。」
ハナコの強い口調にもたじろがず、はっきり「届く」と言われたハナコはほっとする。
わざわざ、大阪まで来たのだから、ついでに小学校や本屋さんによろうと思いつつ、帰路につく。
ところが、ハナコは部類の方向音痴だ。
「あれ?建物の影は右にあるはずなのに、左にある?」
ここは人に聞くのに限る。こんなとき、古い町は町のことをよく知っているお年寄りがいるので、ありがたい。
なんか・・・長い話やなあ・・結局、2回も道を聞いて、駅にたどり着きました。ちゃんちゃん。
おまけ
明日、次男がコミックマーケットで自作の漫画を売るそうです。東京の方、次男の漫画を買ってやってください。
次男はわたしがぬった白っぽい布(縁取りあり)の上に漫画を並べて、友達と一緒に売っていると思います。
って、わからんよね(笑)
「お母さんにも一冊ちょうだい。」
「いや。」
「じゃ、売って。」
「無理。」
というわけでどんな漫画か知りません。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

プラネタリウムのふたご
category - 読書
2008/
08/
14いしいしんじさんのお話を読むのは初めてですが、はまってしまいました。
プラネタリウムにふたごの赤ちゃんがやってきます。泣き男というあだなの解説員が二人を育てることになります。プラネタリウムのある小さな町が舞台で、このプラネタリウムにはいろいろな人がやってきます。なんだか、不思議で、心があったまるお話でした。
「いしいしんじ」は、いける!ということで、第2弾は「麦ふみクーツェ」を読みました。
プラネタリウムの町にも行ってみたいと思いましたが、ここに出てくる港町や、どこからしい外国にも行ってみたくなりました。
今度は音楽が中心のお話です。ストーリーも心の底にストンと落ちるのですが、たくさんのちょっと「へんな」登場人物たちの言う言葉にじ~んとくるものがあります。
一見、バラバラなような話がどんどんつながっていきます。
ねこがどうして、背が高いのか、おじいさんがどうして、「集音器」にいらだったのかがわかります。
そして、クーツェの意味。
何回も読み直したくなるお話でした。
いい本を見つけたら幸せですね。しかし!本屋さんがなくなってしまったので、遠い町まで行かないといけないのは悲しいです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

大正池と焼岳
category - 旅行
2008/
08/
13上高地
category - 旅行
2008/
08/
12お祭り
category - 旅行
2008/
08/
11乗蔵岳
category - 旅行
2008/
08/
11乗蔵岳
category - 旅行
2008/
08/
11今年は日程があわず、1週間前に急遽、次男と旅行に行くことにしました。行く所もきちんと決めてなかったのですが、とりあえず、乗蔵岳を目指します。
朝、ニワトリが元気よく鳴いています。
次男[何で朝鳴くん?]
私[朝やって知らせてるんや。それが仕事や。]
皆さん、お仕事お疲れ様です。私は休暇ですよー。わはは。
朝、ニワトリが元気よく鳴いています。
次男[何で朝鳴くん?]
私[朝やって知らせてるんや。それが仕事や。]
皆さん、お仕事お疲れ様です。私は休暇ですよー。わはは。
絵本もいよいよ
category - 童話
2008/
08/
107月は忙しくていけなかったので、一ヶ月ぶりに絵本講座に行ってきました。
今日からいよいよ本番?です。
創作の前にみやざき先生から絵本の原画を見せていただきました。
一つは「ひらがなだいぼうけん」というお話の挿し絵です。
このお話は字がいろいろ遊んだり、変化していったりする楽しいお話ですが、いくつかあって、その中の一つは「小さな童話大賞」で大賞を取った作品でした。ああ、こうして、一つのお話が絵本になっていくんだと感慨深かったです。
みやざき先生の挿し絵がつくと、お話がもっといきいきしてきたように思いました。
もう一つは「ほしや」。ほしをつくる人?のお話ですが、そのイラストをどのように描くかまよっておられるようでした。3種類もの絵を描いて、絵本講座の受講生たちに、「どれがいい?」と聞くのです。
みんな、好き勝手に好みを言うので「聞かなきゃよかった・・・」とつぶやいていました。(笑)
わたしの絵本のもぐらは最初は横向きに描いて、ちょっともぐららしくなったような気がします。1ページだけ描いて、力がつきてしまいました。
講座が終わったあと、行ける人たちでお茶会をしました。中には出版社さんの方もいていろいろお話が聞けるのかと思ったら、出版の話はありませんでした。残念。
メンバーは先生と私以外はみんな20代の女性で、(30代もいたのかな?)、若い人ばかりでした。若いのに、自分に投資して偉いです。
いろいろな立場の人の話はおもしろかったです。
明日から、次男と旅行に行ってきます。その用意もしていなかったので、お茶会を中断させてしまいました。みなさんに申し訳なかったです。
というわけで2泊3日の旅に出ます。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

今日からいよいよ本番?です。
創作の前にみやざき先生から絵本の原画を見せていただきました。
一つは「ひらがなだいぼうけん」というお話の挿し絵です。
このお話は字がいろいろ遊んだり、変化していったりする楽しいお話ですが、いくつかあって、その中の一つは「小さな童話大賞」で大賞を取った作品でした。ああ、こうして、一つのお話が絵本になっていくんだと感慨深かったです。
みやざき先生の挿し絵がつくと、お話がもっといきいきしてきたように思いました。
もう一つは「ほしや」。ほしをつくる人?のお話ですが、そのイラストをどのように描くかまよっておられるようでした。3種類もの絵を描いて、絵本講座の受講生たちに、「どれがいい?」と聞くのです。
みんな、好き勝手に好みを言うので「聞かなきゃよかった・・・」とつぶやいていました。(笑)
わたしの絵本のもぐらは最初は横向きに描いて、ちょっともぐららしくなったような気がします。1ページだけ描いて、力がつきてしまいました。
講座が終わったあと、行ける人たちでお茶会をしました。中には出版社さんの方もいていろいろお話が聞けるのかと思ったら、出版の話はありませんでした。残念。
メンバーは先生と私以外はみんな20代の女性で、(30代もいたのかな?)、若い人ばかりでした。若いのに、自分に投資して偉いです。
いろいろな立場の人の話はおもしろかったです。
明日から、次男と旅行に行ってきます。その用意もしていなかったので、お茶会を中断させてしまいました。みなさんに申し訳なかったです。
というわけで2泊3日の旅に出ます。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

プチ同窓会
category - 日記
2008/
08/
09頭痛もすっかり治ったので、大学時代の友人とプチ同窓会をしました。
以前より、充実したものにしようと、おいしい店や遊べるところをさがしておきました。
で、同僚から教えてもらった「芋と大根」という店に行きました。
和食の食べ放題でランチは1600円です。(平日は1500円)

一回目はこれだけお皿にもりました。食べ放題は少しずつ前種類を食べるのが正しい食べ方です。と長男は言っていました。(笑)
デザートも食べてお腹いっぱい。前種類は食べられませんでしたが、ヘルシーで食べやすかったです。おしゃべりもたくさんできて、満足です。
そのあとは手のオイルマッサージをしてもらいに別の店に行きました。なんと、初回ということで105円でした。
「肩がこっていますね~。」とマッサージをしてくれたお姉さんに言われました。手をもんだだけでわかるのでしょうか?これでいつもの頭痛も治るかもしれません。
リラックスしたあとは、ウインドウショッピングをしたり、カラオケをしたりとめいっぱい遊びました。
ちょうど、淀川花火の日でしたが、花火を見る元気はなかったので、見学はしませんでした。ちょっと見たかったです。
満足した元美術部の同窓会でした。
ああ~!もぐらの絵・・・
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

以前より、充実したものにしようと、おいしい店や遊べるところをさがしておきました。
で、同僚から教えてもらった「芋と大根」という店に行きました。
和食の食べ放題でランチは1600円です。(平日は1500円)

一回目はこれだけお皿にもりました。食べ放題は少しずつ前種類を食べるのが正しい食べ方です。と長男は言っていました。(笑)
デザートも食べてお腹いっぱい。前種類は食べられませんでしたが、ヘルシーで食べやすかったです。おしゃべりもたくさんできて、満足です。
そのあとは手のオイルマッサージをしてもらいに別の店に行きました。なんと、初回ということで105円でした。
「肩がこっていますね~。」とマッサージをしてくれたお姉さんに言われました。手をもんだだけでわかるのでしょうか?これでいつもの頭痛も治るかもしれません。
リラックスしたあとは、ウインドウショッピングをしたり、カラオケをしたりとめいっぱい遊びました。
ちょうど、淀川花火の日でしたが、花火を見る元気はなかったので、見学はしませんでした。ちょっと見たかったです。
満足した元美術部の同窓会でした。
ああ~!もぐらの絵・・・
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

頭痛同盟
category - 日記
2008/
08/
08わたしは高校生のことからよく頭痛があり、頭痛同盟の会長になれるのじゃないかと思います。
この3日間ほど、吐き気がするほどの頭痛が続き、ダウンしてしまいました。
目の下にはくっきりとクマさんができているし、絵本つくりも仕事もあるのに、この貴重な時間は何もせずに終わってしまいました。仕事はちょこっとしましたけど・・・
頭痛同盟に入れる人の条件は頭痛がよくある人です。でも、参加募集は特にしていませんよ~。
それより、こうしたら、頭痛がマシになるという情報をお待ちしています。
ちなみにわたしの頭痛は「緊張型」だそうで、冷やしてはいけないそうです。「緊張型か、偏頭痛か、複合型」は病院で検査を受けて判断してもらってくださいね。
頭はまだ、痛いけど、もぐらを描かねば・・・
童話も、見本の版画も、子ども達への暑中見舞いも、部屋の掃除も、ガーデニングも・・・
することはいっぱいです。
そうそう、頭痛のせいで8月6日の原爆についての記事をアップできませんでした。
今の頭では難しいことは考えられませんでした。反省です。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ペチュニアです。
この3日間ほど、吐き気がするほどの頭痛が続き、ダウンしてしまいました。
目の下にはくっきりとクマさんができているし、絵本つくりも仕事もあるのに、この貴重な時間は何もせずに終わってしまいました。仕事はちょこっとしましたけど・・・
頭痛同盟に入れる人の条件は頭痛がよくある人です。でも、参加募集は特にしていませんよ~。
それより、こうしたら、頭痛がマシになるという情報をお待ちしています。
ちなみにわたしの頭痛は「緊張型」だそうで、冷やしてはいけないそうです。「緊張型か、偏頭痛か、複合型」は病院で検査を受けて判断してもらってくださいね。
頭はまだ、痛いけど、もぐらを描かねば・・・
童話も、見本の版画も、子ども達への暑中見舞いも、部屋の掃除も、ガーデニングも・・・
することはいっぱいです。
そうそう、頭痛のせいで8月6日の原爆についての記事をアップできませんでした。
今の頭では難しいことは考えられませんでした。反省です。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓


手をぬかない
category - 小学校
2008/
08/
06グリコ先生に一ヶ月もほったらかしの絵本の下絵を見せました。
ハナコ「これ、もぐらに見える?」
グリコ先生「見えないこともないけど。言われなかったら、見えないかも。」
Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
やっぱし・・・
絵本講座の先生は、あかんとはいいませんよね~。
絵を教えるときは「けなさない」というのは基本です。
でも、でも、絵を描くのに手をぬくことはできません。
宮崎駿氏なんて、バックの小さな鳥にも妥協をゆるしません。バックの鳥を描いたイラストレーターに「これじゃ、飛べない。」と怒っていました。すごいです。
完成させる9月まで、時間があまりありませんが、もぐらを描き直したいと思います。
さて、若い人たちのためのスキルアップも手を抜きたくありません。
実技は2版多色刷りを指導するのですが、紙版画も説明します。
紙版画の説明は講義だけではわかりにくいので、実物がほしいなと思い、若手の先生に作ってもらうことにしました。
A先生「あれ~。へんになりました。」
ハナコ「いいねん。それで。うまくできてるよ~。かわいい!」(決してけなさない)
A先生「うまくできない。」(困っているときは助言する)
ハナコ「じゃ、長~い長靴のつもりで作ってみて。」(助言はわかりやすく)
とっても、かわいい猫ができました。しっぽだけは本番に作ってもらおうと思っています。
スキルアップも楽しみです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ハナコ「これ、もぐらに見える?」
グリコ先生「見えないこともないけど。言われなかったら、見えないかも。」
Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
やっぱし・・・
絵本講座の先生は、あかんとはいいませんよね~。
絵を教えるときは「けなさない」というのは基本です。
でも、でも、絵を描くのに手をぬくことはできません。
宮崎駿氏なんて、バックの小さな鳥にも妥協をゆるしません。バックの鳥を描いたイラストレーターに「これじゃ、飛べない。」と怒っていました。すごいです。
完成させる9月まで、時間があまりありませんが、もぐらを描き直したいと思います。
さて、若い人たちのためのスキルアップも手を抜きたくありません。
実技は2版多色刷りを指導するのですが、紙版画も説明します。
紙版画の説明は講義だけではわかりにくいので、実物がほしいなと思い、若手の先生に作ってもらうことにしました。
A先生「あれ~。へんになりました。」
ハナコ「いいねん。それで。うまくできてるよ~。かわいい!」(決してけなさない)
A先生「うまくできない。」(困っているときは助言する)
ハナコ「じゃ、長~い長靴のつもりで作ってみて。」(助言はわかりやすく)
とっても、かわいい猫ができました。しっぽだけは本番に作ってもらおうと思っています。
スキルアップも楽しみです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

がんばるということ
category - 日記
2008/
08/
05ポニョの宗助の声は8歳の少年がやっているそうです。
あまりの上手さに大人の女性がしているのだと思っていました。
子どももがんばっていますね。
それにアニマル浜口さんの娘さんへのエール。
いつもはうっとうしいので、娘さんにはいい迷惑だと思っていたのですが、テレビに向かって「負けない、負けない」とエールを送っているのを見ると、不覚にも涙ぐんでしまいました。
「絶対、負けないと思っていると、負けないんだ。」と歌まで作ったそうです。
買おうかな。
○年後には教師をやめようと思っていますが、○年後になればまた、考えようと思います。
昨年からすぐ気弱になってしまう私ですが、世の中にはがんばっている人が大勢います。その人たちに比べると、わたしのなんて小さい悩みなのでしょう。
最近、がんばるということがよくないというような風潮があります。
「がんばりや。」と言ってはいけないとか。
がんばりという言葉はいけないのかもしれませんが、応援メッセージは必要じゃないでしょうか。
今日は、宗助役の男の子のがんばりや、アニマル浜口さんの「がんばれ」で、ちょっとがんばろうと思いました。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

あまりの上手さに大人の女性がしているのだと思っていました。
子どももがんばっていますね。
それにアニマル浜口さんの娘さんへのエール。
いつもはうっとうしいので、娘さんにはいい迷惑だと思っていたのですが、テレビに向かって「負けない、負けない」とエールを送っているのを見ると、不覚にも涙ぐんでしまいました。
「絶対、負けないと思っていると、負けないんだ。」と歌まで作ったそうです。
買おうかな。
○年後には教師をやめようと思っていますが、○年後になればまた、考えようと思います。
昨年からすぐ気弱になってしまう私ですが、世の中にはがんばっている人が大勢います。その人たちに比べると、わたしのなんて小さい悩みなのでしょう。
最近、がんばるということがよくないというような風潮があります。
「がんばりや。」と言ってはいけないとか。
がんばりという言葉はいけないのかもしれませんが、応援メッセージは必要じゃないでしょうか。
今日は、宗助役の男の子のがんばりや、アニマル浜口さんの「がんばれ」で、ちょっとがんばろうと思いました。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ハリーポッター 最終章
category - 読書
2008/
08/
04共同制作「スイミー」
category - 小学校
2008/
08/
03
戎神社に行って、展示されている共同制作「スイミー」を見に行きました。
あのでっかい絵もこうして、広場に掲げられると小さく見えます。
他の小学校の作品を見たら、となりの学校だったので、神社側が作品を取りに行きやすいように、近くの学校を選んだのかと勘ぐってしまいました。
うちの学校は昨年度、「学校賞」を取ったので、選ばれたのかと思っていたのですけどね。
幼稚園の作品は元気があってかわいい共同制作でした。

他には個人の四つ切りぐらいの作品が並んでいました。小さな美術館のようです。子どもの作品は大人の絵にはないあたたかさがあります。
ここで、ネフレのyokoさんの家族とお会いすることができました。
わざわざ、暑い中、見に来てくれたのです。娘さんはもちろんのこと、yokoさんもご主人もかわいい方たちでした。(ご主人にかわいいと言っては失礼かな?)
ネットって怖い話も聞きますが、こうして、会うはずのない家族とも知り合えるので不思議です。
さて、うちのクラスの子ども達とは全然会いませんでしたが、見に来てくれたのでしょうか?
今日もやっているので、見に来てほしいです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

児童詩
category - 小学校
2008/
08/
01昨日に引き続き、全国大会です。
今日は分科会に別れての研修でした。
午前中は作文、午後は児童詩の分科会に出席しました。
作文のほうは自分が実践してきたことと大差ないので、あまり勉強になったという感じはありませんでした。
午後も同じようなものですが、最後に「最初の詩の授業はどう取り組むのか。」というテーマで話し合ったときの、A先生の話が参考になりました。
そして、提案者のB先生が提示した児童の詩の中で、どの詩が気に入ったかを発表しあったときの、B先生の言葉が心に残りました。
B先生は以前に受け持っていた子ども達の詩と今、担任している子ども達の詩を提示してくれたのですが、今、担任している子ども達の詩を選んだ人が多かったのです。
その担任しているクラスは教師をやめたいと思ったほど、しんどいクラスだったようです。
B先生「この子たちの詩を選んでくださって、うれしかったです。もう一度、クラスの子ども達と向き合おうとあたらめて思いました。」
たいへんなクラスの子どもたちも、きっとB先生を信頼しているのに違いありません。でないと、こんな生き生きとした詩が書けるはずがないからです。
司会者は「詩を続けていたら、定年まで勤めることができます。」
なんて、言っていました。確かに子どもの詩を読むと、ほっとします。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

今日は分科会に別れての研修でした。
午前中は作文、午後は児童詩の分科会に出席しました。
作文のほうは自分が実践してきたことと大差ないので、あまり勉強になったという感じはありませんでした。
午後も同じようなものですが、最後に「最初の詩の授業はどう取り組むのか。」というテーマで話し合ったときの、A先生の話が参考になりました。
そして、提案者のB先生が提示した児童の詩の中で、どの詩が気に入ったかを発表しあったときの、B先生の言葉が心に残りました。
B先生は以前に受け持っていた子ども達の詩と今、担任している子ども達の詩を提示してくれたのですが、今、担任している子ども達の詩を選んだ人が多かったのです。
その担任しているクラスは教師をやめたいと思ったほど、しんどいクラスだったようです。
B先生「この子たちの詩を選んでくださって、うれしかったです。もう一度、クラスの子ども達と向き合おうとあたらめて思いました。」
たいへんなクラスの子どもたちも、きっとB先生を信頼しているのに違いありません。でないと、こんな生き生きとした詩が書けるはずがないからです。
司会者は「詩を続けていたら、定年まで勤めることができます。」
なんて、言っていました。確かに子どもの詩を読むと、ほっとします。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓
