2008年11月
スポンサーサイト
category - スポンサー広告
--/
--/
--上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ナニワのMANZAI プリンセス
category - 読書
2008/
11/
30ちょっとブログに息切れしていますが、ぼちぼち書いていこうと思います。
今は同時に30枚ほどのお話を二つ書いています。
「長編を書いてみたら?」とある先生に進められたのですが、書いたことがなく、書こうとしても書けないので、まずは中篇に挑戦しています。
童話仲間にはすでに作家様、あるいはデビューされる方が多いのですが、今回はその方の作品を紹介します。
「ナニワのMANZAI プリンセス」
こてこての大阪が出てきて、笑えます! しかも笑いだけでなく、優しさにあふれ、ほっこりと心がうるおうのです。児童書ですが、大人も充分楽しめます。中学年~高学年向き。
ぜひ、読んでくださいね。
作者の寛子さんとはお会いしたことはありませんが、小さな童話賞もよく入選されていた実力派なのでおもしろいこと、確実です。
わたしも単行本を出したいなあ。でも、まず、作品をしあげないとね。
次はちょっとおまけ。
テレビでのりの会社を紹介していたのですが、そこが開発した修正テープ。
以前からある塗るタイプの修正液はなかなか乾かないし、かわいたあともボールペンでは書きにくいですが、修正テープだととても便利です。
うちの同僚にも勧めていますが、買っていない人も多いです。どうして使わないのかな。
紹介のアマゾンがこんなのしか貼れなかったのですみません。お近くの文房具屋さんでも売っていると思います。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

今は同時に30枚ほどのお話を二つ書いています。
「長編を書いてみたら?」とある先生に進められたのですが、書いたことがなく、書こうとしても書けないので、まずは中篇に挑戦しています。
童話仲間にはすでに作家様、あるいはデビューされる方が多いのですが、今回はその方の作品を紹介します。
「ナニワのMANZAI プリンセス」
こてこての大阪が出てきて、笑えます! しかも笑いだけでなく、優しさにあふれ、ほっこりと心がうるおうのです。児童書ですが、大人も充分楽しめます。中学年~高学年向き。
ぜひ、読んでくださいね。
作者の寛子さんとはお会いしたことはありませんが、小さな童話賞もよく入選されていた実力派なのでおもしろいこと、確実です。
わたしも単行本を出したいなあ。でも、まず、作品をしあげないとね。
次はちょっとおまけ。
テレビでのりの会社を紹介していたのですが、そこが開発した修正テープ。
以前からある塗るタイプの修正液はなかなか乾かないし、かわいたあともボールペンでは書きにくいですが、修正テープだととても便利です。
うちの同僚にも勧めていますが、買っていない人も多いです。どうして使わないのかな。
紹介のアマゾンがこんなのしか貼れなかったのですみません。お近くの文房具屋さんでも売っていると思います。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

スポンサーサイト
懇談会
category - 小学校
2008/
11/
27なんで先生になったん?
category - 小学校
2008/
11/
26たまに「なんで先生になったん?」と聞かれます。
この間はAくんに聞かれました。
ハナコ「もちろん、Aくんに会うためや。」
Aくん「うそや。金もうけのためか?」
(゚Д゚) ハア??シビアやな・・・
ハナコ「それもあるけど、Aくんに会うためや。」
Aくん「絶対、うそや。」
Aくんは認めたくないようです。
今日は、Bくんに聞かれました。
ハナコ「Bくんに会うためや。」
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ こればっか。
Bくん「ほんま? 会うってわかってたん。」
ハナコ「そうや。わかってた。」
Bくん「ほんま~?」
ちょっと、疑っているようでしたが、信じたかもね~。
信じるものは救われん。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

この間はAくんに聞かれました。
ハナコ「もちろん、Aくんに会うためや。」
Aくん「うそや。金もうけのためか?」
(゚Д゚) ハア??シビアやな・・・
ハナコ「それもあるけど、Aくんに会うためや。」
Aくん「絶対、うそや。」
Aくんは認めたくないようです。
今日は、Bくんに聞かれました。
ハナコ「Bくんに会うためや。」
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ こればっか。
Bくん「ほんま? 会うってわかってたん。」
ハナコ「そうや。わかってた。」
Bくん「ほんま~?」
ちょっと、疑っているようでしたが、信じたかもね~。
信じるものは救われん。

ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

社会見学
category - 小学校
2008/
11/
25大和川を現在の位置につけかえたのは今から、およそ300年前のことです。
たった、8ヶ月で工事を終えたのですが、ショベルカーもトラックもない時代にくわや、すきやもっこだけでよくあんな大掛かりな工事をしたものです。
旧大和川を埋め立てて出来た新田は、当時は綿を作り、綿の名産地になりました。でも、今ではすっかり住宅地になり、その面影はありません。もったいないことです。
その歴史や、付け替えた大和川を見に、社会見学に行ってきました。師走を目の前にして、今頃という感じですが、ちょうど、歴史資料館で、大和川付け替えの特別展をしているのです。
工事に率先して、指揮をとった中じんべいさんが着ていた陣羽織もかざってありました。よく、残っていたものです。
昼食は広い河川敷でとりました。遊具もなにもない所でしたが、お弁当のあと、おにごっこをして遊びました。
さて、予定より、帰りが一時間も遅くなってしまいました。行きの電車で人身事故があり、電車が遅れたからです。社会見学の日に電車が遅れるなんて、初めての経験でした。遅くなってしまって、保護者の方が心配したと思います。
まあ、大和川に落ちた子どもがいなかったということでおまけしてもらいましょう。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

たった、8ヶ月で工事を終えたのですが、ショベルカーもトラックもない時代にくわや、すきやもっこだけでよくあんな大掛かりな工事をしたものです。
旧大和川を埋め立てて出来た新田は、当時は綿を作り、綿の名産地になりました。でも、今ではすっかり住宅地になり、その面影はありません。もったいないことです。
その歴史や、付け替えた大和川を見に、社会見学に行ってきました。師走を目の前にして、今頃という感じですが、ちょうど、歴史資料館で、大和川付け替えの特別展をしているのです。
工事に率先して、指揮をとった中じんべいさんが着ていた陣羽織もかざってありました。よく、残っていたものです。
昼食は広い河川敷でとりました。遊具もなにもない所でしたが、お弁当のあと、おにごっこをして遊びました。
さて、予定より、帰りが一時間も遅くなってしまいました。行きの電車で人身事故があり、電車が遅れたからです。社会見学の日に電車が遅れるなんて、初めての経験でした。遅くなってしまって、保護者の方が心配したと思います。
まあ、大和川に落ちた子どもがいなかったということでおまけしてもらいましょう。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

秋の京都
category - 旅行
2008/
11/
24秋の京都に行くものじゃありませんよ~。行きは7キロを歩き、帰りはバスを2時間も待ちました。
では、秋の京都(大原)をお送りします。写真はクリックしたら大きくなります。

寂光院内の樹齢千年の木です。残念ながら、今は枯れてしまいました。

もみじ。

池の上のもみじ。

寂光院を出て、大原温泉に入りました。
う~ん。極楽、極楽。
歩いた疲れも取れますね。
露天風呂には小さな女の子とお母さんが入っていました。
女の子は「た~ぬきさん、出ておいで。た~ぬきさん、出ておいで。」と言っていました。
「は~い」と言いそうになりました。わはは。

三千院近くにあった不断桜。冬に咲く桜って健気な感じがします。

三千院のもみじのじゅうたん。写真の少し横にはすごい人波です。写真に人が入らないようにするのはたいへんでした。

同じく、三千院内にあるおじぞうさん。かわいいです。
ここで、デジカメのバッテリーが切れてしまいました。ケータイの画像もありますが、これでお終い。
京阪で大原に行くには「大原一日フリーパス券」がお得です。
今日は着くのが遅かったので、割引券のあった寺院を全部回ることができませんでしたが、早く行けば、ずいぶんお得。温泉の割り引き券もありました。
割り引き券は使えないけど、ライトアップされたお寺も行きました。どこかって?忘れました。わはは。
では、この辺で・・・
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

では、秋の京都(大原)をお送りします。写真はクリックしたら大きくなります。

寂光院内の樹齢千年の木です。残念ながら、今は枯れてしまいました。

もみじ。

池の上のもみじ。

寂光院を出て、大原温泉に入りました。
う~ん。極楽、極楽。
歩いた疲れも取れますね。
露天風呂には小さな女の子とお母さんが入っていました。
女の子は「た~ぬきさん、出ておいで。た~ぬきさん、出ておいで。」と言っていました。
「は~い」と言いそうになりました。わはは。

三千院近くにあった不断桜。冬に咲く桜って健気な感じがします。

三千院のもみじのじゅうたん。写真の少し横にはすごい人波です。写真に人が入らないようにするのはたいへんでした。

同じく、三千院内にあるおじぞうさん。かわいいです。
ここで、デジカメのバッテリーが切れてしまいました。ケータイの画像もありますが、これでお終い。
京阪で大原に行くには「大原一日フリーパス券」がお得です。
今日は着くのが遅かったので、割引券のあった寺院を全部回ることができませんでしたが、早く行けば、ずいぶんお得。温泉の割り引き券もありました。
割り引き券は使えないけど、ライトアップされたお寺も行きました。どこかって?忘れました。わはは。
では、この辺で・・・
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

大原三千院
category - 旅行
2008/
11/
23ハングリー?
category - 小学校
2008/
11/
21Aくん「先生、結婚してるん?」
ハナコ「してる。」
Aくん「結婚してないと思ってた。」
ハナコ「子どももいるよ。」
Aくん「何人?」
ハナコ「31人。」
Aくん「うそや~。先生って何歳?」
ハナコ「31歳。」
Aくん「ふ~ん。」
ヾ(・・;)ォィォィ
ふ~んって信じたんかいな。サバ読みすぎです。
*****
給食中、国の名前を言い合う遊びをしました。
子ども達はウルグアイとか、マイナーな国名を結構知っています。
Bくん「ハングリー。」
ハナコ「それはおなかがすいたっていう英語や。」
というのもありましたが、結局、一番早く降参してしまったのはわたしでした。みんなすごいです。たぶん、サッカーなどの強いチームの国名をよく知っているのでしょう。
ちょっと調べておこうっと。(負けん気が強い)
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ハナコ「してる。」
Aくん「結婚してないと思ってた。」
ハナコ「子どももいるよ。」
Aくん「何人?」
ハナコ「31人。」
Aくん「うそや~。先生って何歳?」
ハナコ「31歳。」
Aくん「ふ~ん。」
ヾ(・・;)ォィォィ
ふ~んって信じたんかいな。サバ読みすぎです。
*****
給食中、国の名前を言い合う遊びをしました。
子ども達はウルグアイとか、マイナーな国名を結構知っています。
Bくん「ハングリー。」
ハナコ「それはおなかがすいたっていう英語や。」
というのもありましたが、結局、一番早く降参してしまったのはわたしでした。みんなすごいです。たぶん、サッカーなどの強いチームの国名をよく知っているのでしょう。
ちょっと調べておこうっと。(負けん気が強い)
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

当てて
category - 小学校
2008/
11/
20ハナコ「ちゃんとしいやっちゅうねん」
Aくん「先生が言うた『ちゅうねん。』って大阪弁?」
ハナコ「大阪弁かなあ?」
歳をとるにつれてベタな大阪弁になっていくようです。まさしく大阪のおばちゃんです。
でも、かばんにアメちゃんは入っていませんよ。
アメに「ちゃん」をつけるところが大阪のおばちゃんやっちゅうねん。
****
算数の時間になると、子ども達が手をあげることが多くなります。
数人しか当てられないとき
Bくん「先生。なんで当ててくれへんかったん。」
まるでラブコール。
ハナコ「別に理由はないよ。」
Cくん「ぼくも当ててほしい。」
ハナコ「だから、全員に当てることはできへんよ。順番。」
まあ、みんなが手をあげると授業が活気づくので、うれしいですけどね。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

Aくん「先生が言うた『ちゅうねん。』って大阪弁?」
ハナコ「大阪弁かなあ?」
歳をとるにつれてベタな大阪弁になっていくようです。まさしく大阪のおばちゃんです。
でも、かばんにアメちゃんは入っていませんよ。
アメに「ちゃん」をつけるところが大阪のおばちゃんやっちゅうねん。
****
算数の時間になると、子ども達が手をあげることが多くなります。
数人しか当てられないとき
Bくん「先生。なんで当ててくれへんかったん。」
まるでラブコール。

ハナコ「別に理由はないよ。」
Cくん「ぼくも当ててほしい。」
ハナコ「だから、全員に当てることはできへんよ。順番。」
まあ、みんなが手をあげると授業が活気づくので、うれしいですけどね。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

冷やすとどうなる?
category - 小学校
2008/
11/
19さぶい。さぶすぎます。寒いよりさぶい。
運動場で遊んでいた子ども達が帰ってきて「せんせ。雪がふってきたで。」と教えてくれました。
11月で雪!?
さぶすぎるっちゅうねん。
寒いのに、理科の実験で氷を使いました。
「空気は温めたら、かさはどうなるのか。また、冷やしたら、かさはどうなるのか」という実験です。
空気を温めるのに、お湯を、冷やすのに、氷を使うのです。
ガラス管や、ビーカーなどの割れるものや、お湯を使うので、実験にはとても気をつかいます。
つい、怒りながらの授業になり、反省するのですが、子ども達は怒られても実験は楽しそうです。
ガラス管内の水の栓が、ぐぐっと上がっていく様子を見て、歓声をあげています。
空気が温められ、かさがふえて、栓を押し上げていくのです。
反対に冷やすと、空気のかさが減って、栓がひゅっと下に下がります。
子ども達はどの実験器具をわることなく、実験をし終えました。
実験が終わったあとの休み時間に、また、ハナコのいたずらです。
冷たい手を子ども達の首につっこむのです。
ハナコ「先生の手をAくんの首につけたらどうなりますか?」
Aくん「ぼくの首が冷えます。」
ハナコ「正解!」
今日は手を洗うと、子ども達の手も冷えました。学校にもお湯が出てほしいです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

運動場で遊んでいた子ども達が帰ってきて「せんせ。雪がふってきたで。」と教えてくれました。
11月で雪!?
さぶすぎるっちゅうねん。
寒いのに、理科の実験で氷を使いました。
「空気は温めたら、かさはどうなるのか。また、冷やしたら、かさはどうなるのか」という実験です。
空気を温めるのに、お湯を、冷やすのに、氷を使うのです。
ガラス管や、ビーカーなどの割れるものや、お湯を使うので、実験にはとても気をつかいます。
つい、怒りながらの授業になり、反省するのですが、子ども達は怒られても実験は楽しそうです。
ガラス管内の水の栓が、ぐぐっと上がっていく様子を見て、歓声をあげています。
空気が温められ、かさがふえて、栓を押し上げていくのです。
反対に冷やすと、空気のかさが減って、栓がひゅっと下に下がります。
子ども達はどの実験器具をわることなく、実験をし終えました。
実験が終わったあとの休み時間に、また、ハナコのいたずらです。
冷たい手を子ども達の首につっこむのです。
ハナコ「先生の手をAくんの首につけたらどうなりますか?」
Aくん「ぼくの首が冷えます。」
ハナコ「正解!」
今日は手を洗うと、子ども達の手も冷えました。学校にもお湯が出てほしいです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

かゆい所はございませんか~?
category - 小学校
2008/
11/
18ぶるぶる。
急に冷え込んできて、わたしの手は氷のように冷たくなりました。
手が冷えるとやりたくなるのは、子ども達の首に手をつっこむことです。
だいたい餌食になるのは男児です。女子にはなんとなく、遠慮があってできません。
今日も、私の冷たい手で被害をうけた男子達。
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
今日はめずらしく女の子がわたしにいたずらをしかけてきました。
Aさんは、わたしの頭の毛をくしゃくしゃにするのです。
で、もちろん、やりかえしました。
Aさんをつかまえて、「かゆい所はございませんか~?」と言って、シャンプーごっこをしてあげました。
Aさんの頭はわたしより、くしゃくしゃになりました。
わはは。
そうそう、昨日、校長先生は岩崎社長さんに「うちの学校に童話を書いている。」教師がいると宣伝してくれたそうです。でも、作品を見せてくれないとね~。
図書担当のB先生にも「わたしを宣伝してくれた?」と聞いてみました。
B先生「忘れてたわ。はよ、ゆうてぇな。」
ハナコ「だって、岩崎社長が来るって知らんかったから。」
B先生「前にゆうたで。」
ハナコ「ちゃんと、話を聞いてへんかったな。」
と、いうわけでチャンスを逃してしまいました。まあ、作品作りが先ですね。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

急に冷え込んできて、わたしの手は氷のように冷たくなりました。
手が冷えるとやりたくなるのは、子ども達の首に手をつっこむことです。
だいたい餌食になるのは男児です。女子にはなんとなく、遠慮があってできません。
今日も、私の冷たい手で被害をうけた男子達。
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
今日はめずらしく女の子がわたしにいたずらをしかけてきました。
Aさんは、わたしの頭の毛をくしゃくしゃにするのです。
で、もちろん、やりかえしました。
Aさんをつかまえて、「かゆい所はございませんか~?」と言って、シャンプーごっこをしてあげました。
Aさんの頭はわたしより、くしゃくしゃになりました。
わはは。
そうそう、昨日、校長先生は岩崎社長さんに「うちの学校に童話を書いている。」教師がいると宣伝してくれたそうです。でも、作品を見せてくれないとね~。
図書担当のB先生にも「わたしを宣伝してくれた?」と聞いてみました。
B先生「忘れてたわ。はよ、ゆうてぇな。」
ハナコ「だって、岩崎社長が来るって知らんかったから。」
B先生「前にゆうたで。」
ハナコ「ちゃんと、話を聞いてへんかったな。」
と、いうわけでチャンスを逃してしまいました。まあ、作品作りが先ですね。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

フォア文庫 読書応援賞
category - 小学校
2008/
11/
17霧
category - 日記
2008/
11/
17ドミノ
category - 読書
2008/
11/
15能天気なことしか、書いていないブログですが、実をいえば、厳しい現実があるわけです。
がくっと落ち込んだり、悩んだりすることも多々ありますが、そんなことをブログに書いてもしかたがないし、わたしのことをご存知の方は心配するので、なるべく書かないようにしています。
でも、愚痴りたい・・・。
さて、気分を変えてっと。
今日は休みなので、だらだら家で仕事をしました。文科省の方は教師が残業したり、休日にも仕事をしないとやっていけないことを知っているのでしょうか。
あれ?また、愚痴になってしまいました。すみません。
違うんです。今日は本の紹介です。
恩田睦さんの「ドミノ」。青春小説だと思って買ったら、推理小説でした。推理小説にあきてしまっていたわたしですが、これはおもしろかったです。
登場人物の多さに覚えられるかと心配しましたが、私でもわかったので、大丈夫です。
そうです。人物の書き方や登場のしかたがうまいのでしょうね。
続々出てくる事件が、東京駅でつながっていく様は小気味いいです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

がくっと落ち込んだり、悩んだりすることも多々ありますが、そんなことをブログに書いてもしかたがないし、わたしのことをご存知の方は心配するので、なるべく書かないようにしています。
でも、愚痴りたい・・・。
さて、気分を変えてっと。
今日は休みなので、だらだら家で仕事をしました。文科省の方は教師が残業したり、休日にも仕事をしないとやっていけないことを知っているのでしょうか。
あれ?また、愚痴になってしまいました。すみません。
違うんです。今日は本の紹介です。
恩田睦さんの「ドミノ」。青春小説だと思って買ったら、推理小説でした。推理小説にあきてしまっていたわたしですが、これはおもしろかったです。
登場人物の多さに覚えられるかと心配しましたが、私でもわかったので、大丈夫です。
そうです。人物の書き方や登場のしかたがうまいのでしょうね。
続々出てくる事件が、東京駅でつながっていく様は小気味いいです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ねんどのひもで作る
category - 小学校
2008/
11/
13図工で油ねんどをひも状にし、そのひもを使っていろいろな物を作りました。
何を作ったらいいか、わからないという子どもには入れ物を作るように言いました。
先週にひもの作り方を指導しました。2本をねじったひもを作ったり、3本でみつあみを作ったりしました。
今回はそれを利用して好きな形を作ります。
塔、ロボット、宝石箱、帽子、つぼ、ふた付きの入れ物など、いろいろな物ができました。
ハナコ「できた人は作品を写真に撮るから、おいで。」
Aくん「ぼくも一緒に撮ってほしい。」
ハナコ「いいよ。作品名を書いたカードも持ってね。」
Aくん「ホームページに載る?」
ハナコ「載せてほしいん?」
Aくん「載せて~。」
「ぼくもわたしも」と次々、ホームページに載せてほしいとやってきました。
うちのクラスばかり、載せるのはよくないのでちょっと考えます。
でも、作品は油粘土なのですぐ、つぶしてしまうため、全員の作品の写真を撮りたいと思います。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

何を作ったらいいか、わからないという子どもには入れ物を作るように言いました。
先週にひもの作り方を指導しました。2本をねじったひもを作ったり、3本でみつあみを作ったりしました。
今回はそれを利用して好きな形を作ります。
塔、ロボット、宝石箱、帽子、つぼ、ふた付きの入れ物など、いろいろな物ができました。
ハナコ「できた人は作品を写真に撮るから、おいで。」
Aくん「ぼくも一緒に撮ってほしい。」
ハナコ「いいよ。作品名を書いたカードも持ってね。」
Aくん「ホームページに載る?」
ハナコ「載せてほしいん?」
Aくん「載せて~。」
「ぼくもわたしも」と次々、ホームページに載せてほしいとやってきました。
うちのクラスばかり、載せるのはよくないのでちょっと考えます。
でも、作品は油粘土なのですぐ、つぶしてしまうため、全員の作品の写真を撮りたいと思います。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

宿題
category - 小学校
2008/
11/
12明日は50問の漢字テストをしたいので、先に答えを渡し、「3回ずつ、ノートに書いてくるように。」と宿題を出しました。
子ども達「え~。」
ハナコ「え~と言った人は4回ずつ、書くように。」
Aくん「うぇ~と言ったら?」
ハナコ「5回ずつ。」
Aくん「いやや~。じゃ、なんでやねんと言ったら?」
ハナコ「100回ずつ。」
Aくん「わ~!」
おかしなAくんです。どうして、いちいち申告してくるんでしょう。
Bくん「ぼく、30回書いてくる。」
ハナコ「無理やで。そんなにしなくていいよ。」
Cくん「ぼくはいつもいい点、取っているから、2回でいい?」
ハナコ「だめです。」
いつもの宿題でないときはいろいろな反応があって、おもしろいです。
明日はみんないい点が取れるといいね。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

子ども達「え~。」
ハナコ「え~と言った人は4回ずつ、書くように。」
Aくん「うぇ~と言ったら?」
ハナコ「5回ずつ。」
Aくん「いやや~。じゃ、なんでやねんと言ったら?」
ハナコ「100回ずつ。」
Aくん「わ~!」
おかしなAくんです。どうして、いちいち申告してくるんでしょう。
Bくん「ぼく、30回書いてくる。」
ハナコ「無理やで。そんなにしなくていいよ。」
Cくん「ぼくはいつもいい点、取っているから、2回でいい?」
ハナコ「だめです。」
いつもの宿題でないときはいろいろな反応があって、おもしろいです。
明日はみんないい点が取れるといいね。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

マラソンカード
category - 小学校
2008/
11/
10昨日、日曜出勤をしたので、今日はそのふりかえで休日です。
しかし、山積みの仕事をかたづけないといけません。
休みだけど、テストのマルつけや、学級だより作りなど、仕事三昧です。学級だよりは1ヶ月ぶりでした。ずいぶん、さぼったものです。
とほほ。
明日から駆け足が始まるので、マラソンカードも作りました。
うちの学校は運動場がかなり狭いので、全学年で毎日走ることができません。それで、奇数学年と偶数学年にわけて週2回だけ、6分間走ります。
以前の学校で作ったマラソンカードを利用するのはやめて、作り直すことにしました。
1周走ったら、1マスぬれるというカードですが、週2回しか走らないので、以前のではゴールに着かないのです。
カードには小さくもぐらのイラストもつけました。絵本のときより、もぐららしいイラストになったと思います。ねころんでいるたぬきも。(なぜか、走っていない)
これもハナコブランドになるかもしれません。カードのマスをぬることによって、マラソンが嫌いな子どものはげみになればいいなと思っています。
将来、学校むけのカード作りや、カット作りができたらいいなあ。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

しかし、山積みの仕事をかたづけないといけません。
休みだけど、テストのマルつけや、学級だより作りなど、仕事三昧です。学級だよりは1ヶ月ぶりでした。ずいぶん、さぼったものです。
とほほ。
明日から駆け足が始まるので、マラソンカードも作りました。
うちの学校は運動場がかなり狭いので、全学年で毎日走ることができません。それで、奇数学年と偶数学年にわけて週2回だけ、6分間走ります。
以前の学校で作ったマラソンカードを利用するのはやめて、作り直すことにしました。
1周走ったら、1マスぬれるというカードですが、週2回しか走らないので、以前のではゴールに着かないのです。
カードには小さくもぐらのイラストもつけました。絵本のときより、もぐららしいイラストになったと思います。ねころんでいるたぬきも。(なぜか、走っていない)
これもハナコブランドになるかもしれません。カードのマスをぬることによって、マラソンが嫌いな子どものはげみになればいいなと思っています。
将来、学校むけのカード作りや、カット作りができたらいいなあ。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

日曜参観日
category - 小学校
2008/
11/
09今日は日曜参観です。あわせて、図工展も行いました。
図工展は4年生は「へちま」の絵です。どの子どもも一生けんめい、自分とへちまの絵を描きました。子どもの絵は見ていると、本当になごみます。
授業は1時間目は普通授業、2、3時間目が参観でした。
4年生は2時間目は算数で、四則計算の問題をしました。
例えば、
3+(3□3÷3)=6
というような穴空き問題です。レベル1からレベル4まで用意していたのですが、なかなか難しく、レベル1で終わってしまいました。でも、子ども達はやる気満々で、「先生、また、やろうよ。」と言っていました。
3時間目は国語で群読をしました。
群読というのは詩を、いろいろなやりかたで、何人かで読むことです。
例えば、グループを2つにわけて、交互に読む。読む人数をだんだん増やしていく。詩に別の言葉を合奏みたいに合わせて読む。等。
3組では全員で取り組む詩を「なまけ忍者」にしました。
著作権にふれるかもしれないので、ここでは紹介しませんが、誰でもなまけたくなる気持ちを「なまけ忍者がいるせいだ」というようにうたっている詩で、子ども達にぴったりです。
いや、わたしにもぴったりかも。
その詩で、忍者役になった子どもにふろしきで忍者の覆面を作りました。わたしが子どものころは、こうして、ふろしきで忍者ごっこをしたものですが、誰もやりかたを知りませんでした。
ふろしき自体を知らないのだから、無理もありません。
しかたがないので、6人の忍者に一人ずつ、覆面をしてあげました。
とても、楽しい詩なので、忍者役の子どもはもちろんのこと、子ども達は喜んで、群読をしたと思います。
班毎にも、一つの詩を選んで、群読の発表をしました。「お経」「きりなし歌」「へんな歌」「いーいーいー数え歌」「小川のマーチ」です。
どの班も、手振りを加えたり、交代で読んだりして、工夫して発表できました。
最後は「きりなし歌」を親御さんと一緒に読みました。
この詩は
「宿題 早く やりなさい 」と言われて、言い返すというパターンを繰り返す詩です。
親のセリフは親とわたしが読み、子どものセリフは子ども達が読むというようにしました。
やっぱり、子ども達のほうが普段練習しているので、とても声が大きくて、子ども達の勝ちでした。
「お父さんの声がこわかった。」という子どももいましたが、親御さんにはもっと大きな声を出してもらいたかったです。
がんばれ、お父さん、お母さん!
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

図工展は4年生は「へちま」の絵です。どの子どもも一生けんめい、自分とへちまの絵を描きました。子どもの絵は見ていると、本当になごみます。
授業は1時間目は普通授業、2、3時間目が参観でした。
4年生は2時間目は算数で、四則計算の問題をしました。
例えば、
3+(3□3÷3)=6
というような穴空き問題です。レベル1からレベル4まで用意していたのですが、なかなか難しく、レベル1で終わってしまいました。でも、子ども達はやる気満々で、「先生、また、やろうよ。」と言っていました。
3時間目は国語で群読をしました。
群読というのは詩を、いろいろなやりかたで、何人かで読むことです。
例えば、グループを2つにわけて、交互に読む。読む人数をだんだん増やしていく。詩に別の言葉を合奏みたいに合わせて読む。等。
3組では全員で取り組む詩を「なまけ忍者」にしました。
著作権にふれるかもしれないので、ここでは紹介しませんが、誰でもなまけたくなる気持ちを「なまけ忍者がいるせいだ」というようにうたっている詩で、子ども達にぴったりです。
いや、わたしにもぴったりかも。
その詩で、忍者役になった子どもにふろしきで忍者の覆面を作りました。わたしが子どものころは、こうして、ふろしきで忍者ごっこをしたものですが、誰もやりかたを知りませんでした。
ふろしき自体を知らないのだから、無理もありません。
しかたがないので、6人の忍者に一人ずつ、覆面をしてあげました。
とても、楽しい詩なので、忍者役の子どもはもちろんのこと、子ども達は喜んで、群読をしたと思います。
班毎にも、一つの詩を選んで、群読の発表をしました。「お経」「きりなし歌」「へんな歌」「いーいーいー数え歌」「小川のマーチ」です。
どの班も、手振りを加えたり、交代で読んだりして、工夫して発表できました。
最後は「きりなし歌」を親御さんと一緒に読みました。
この詩は
「宿題 早く やりなさい 」と言われて、言い返すというパターンを繰り返す詩です。
親のセリフは親とわたしが読み、子どものセリフは子ども達が読むというようにしました。
やっぱり、子ども達のほうが普段練習しているので、とても声が大きくて、子ども達の勝ちでした。
「お父さんの声がこわかった。」という子どももいましたが、親御さんにはもっと大きな声を出してもらいたかったです。
がんばれ、お父さん、お母さん!
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

流星の絆
category - 読書
2008/
11/
08明日は日曜参観です。忍者の詩を群読をするので、忍者役の子ども達が忍者のかっこうをしたいといいました。
ハナコ「じゃ、ふろしきを持っておいで。ふろしきで、忍者ができるから。」
子ども達「ふろしきって何?」
ハナコ「(゚Д゚) ふろしきっていうのは四角い布で、物をつつむものです。」
知らないなんて、カルチャーショック・・・
お母さん方(お父さん)日本のふろしき文化を子ども達に伝えてください!
ああ~、びっくりです。
ところで、今秋のテレビドラマはおもしろいのが多いです。
その中で、「流星の絆」は一押しです。
原作は東野圭吾氏。
第一回目の放映を見ると、シリアスなミステリーのはずなのに、なぜか、笑いの場面があります。
で、原作を読んでみました。
原作には笑いの場面はありませんでした。たぶん、脚本家がお笑いが好きなので、コミカルに描いているのでしょう。
東野圭吾氏の小説ははずれがないですよ~。おもしろかったです。
意外な結末。ちょっとミステリーとしては、読者にカードを見せないところがずるい感じがしましたが、読後感がよかったので、よしとしましょう。
ぜひ、原作を読んでほしいです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ハナコ「じゃ、ふろしきを持っておいで。ふろしきで、忍者ができるから。」
子ども達「ふろしきって何?」
ハナコ「(゚Д゚) ふろしきっていうのは四角い布で、物をつつむものです。」
知らないなんて、カルチャーショック・・・
お母さん方(お父さん)日本のふろしき文化を子ども達に伝えてください!
ああ~、びっくりです。
ところで、今秋のテレビドラマはおもしろいのが多いです。
その中で、「流星の絆」は一押しです。
原作は東野圭吾氏。
第一回目の放映を見ると、シリアスなミステリーのはずなのに、なぜか、笑いの場面があります。
で、原作を読んでみました。
原作には笑いの場面はありませんでした。たぶん、脚本家がお笑いが好きなので、コミカルに描いているのでしょう。
東野圭吾氏の小説ははずれがないですよ~。おもしろかったです。
意外な結末。ちょっとミステリーとしては、読者にカードを見せないところがずるい感じがしましたが、読後感がよかったので、よしとしましょう。
ぜひ、原作を読んでほしいです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

生活点検表
category - 小学校
2008/
11/
06普段の生活習慣を見直すため、ときどき、生活点検表で子ども達にチェックさせています。
1、朝ごはんを食べた。
2、早寝、早起きをした。
3、ゲーム、テレビは一時間以内。
4、排便をした。
5、忘れ物をしない。
の5項目について、チェックします。にんじんのイラストを5等分して、チェック項目ができていたら、オレンジに、できていなかったら、緑にぬるのです。
「おいしそうなにんじんになった。」
「くさったにんじんになった。」
と、それぞれが、なるべくオレンジになるようにがんばっています。
でも、中には全然、なおらない子どももいます。
基本的な生活習慣を身につけさせるためには親も、がんばってもらわないと、子どもだけの力ではどうしようもありません。
特に早寝、早起きはきちんとさせてほしいなと思います。
この生活点検表は実はわたしが数年前に作ったもの。他の学年も使っていることがあるので、ハナコブランドですよ~。
ところで、オバマ氏が当選しましたね。特に応援していたわけではないけど、黒人の大統領が誕生してよかったと思いました。これで、アメリカは変わるんじゃないかと期待しています。
関係ないけど、小浜市が「オバマガールズ」を踊ったり、「オバマグッズ」を売ったりしているのも、おもしろかったです。
おはま温泉では「温泉に入浴して、ニューヨークに行こう」キャンペーンをしているとか。
これも、かなり、つぼにはまりました。
何でも、売り込んでしまう、日本人気質。オバマ氏は知っているのかな?
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

1、朝ごはんを食べた。
2、早寝、早起きをした。
3、ゲーム、テレビは一時間以内。
4、排便をした。
5、忘れ物をしない。
の5項目について、チェックします。にんじんのイラストを5等分して、チェック項目ができていたら、オレンジに、できていなかったら、緑にぬるのです。
「おいしそうなにんじんになった。」
「くさったにんじんになった。」
と、それぞれが、なるべくオレンジになるようにがんばっています。
でも、中には全然、なおらない子どももいます。
基本的な生活習慣を身につけさせるためには親も、がんばってもらわないと、子どもだけの力ではどうしようもありません。
特に早寝、早起きはきちんとさせてほしいなと思います。
この生活点検表は実はわたしが数年前に作ったもの。他の学年も使っていることがあるので、ハナコブランドですよ~。
ところで、オバマ氏が当選しましたね。特に応援していたわけではないけど、黒人の大統領が誕生してよかったと思いました。これで、アメリカは変わるんじゃないかと期待しています。
関係ないけど、小浜市が「オバマガールズ」を踊ったり、「オバマグッズ」を売ったりしているのも、おもしろかったです。
おはま温泉では「温泉に入浴して、ニューヨークに行こう」キャンペーンをしているとか。
これも、かなり、つぼにはまりました。
何でも、売り込んでしまう、日本人気質。オバマ氏は知っているのかな?
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

ホームレス中学生
category - 映画
2008/
11/
05今年も「野うさぎミーモ」を植えました。かわいいですね。

植えつけたあとは剪定したほうがいいらしいので、写真を撮ったあと、切った花を生けてみました。
器は、母作。たぶん、備前焼きです。小さいくせに備前とは生意気です。
本当はガラスの器のほうが似合うかもしれませんね。

今日は創立記念日で、学校はお休みです。せっかくなので、年休を取って、映画に行ってきました。
しかも、水曜日なので、レディスディーで、安いのです。
レディスディーに行くのは初めてです。男性のみなさん、いいでしょ!
映画は「ホームレス中学生」です。言わずとしれた、麒麟の田村さんの実話。
原作とは違った映画のよさを期待して、わくわくして見に行きました。
で、よかったですよ~。
ストーリーは実話とは思えないほどの波乱万丈ぶり。ホームレス時代の苦悩、周りの応援、応援にも疲れたタムケンが生きるのもなげだしたくなる場面、母との別れ、そして、最終章。
本もよかったけど、映画もよかったです。
どの役者さんもうまい!(兄役以外)
特に田村役の小池鉄平さんはほんと、演技が自然でした。
ホームレスになってから、ひさしぶりのちゃんとした夕食、入浴シーンでは、本当に久しぶりで感激しているように感じました。ただ、中学生にはやっぱり見えない~。身体に筋肉がつきすぎだし・・・
お姉さん役の池脇千鶴もかわいかった~。大阪弁がうまいと思ったら、大阪出身だったんですね。
ときどき、おもしろい脇役も出演していて楽しかったです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓


植えつけたあとは剪定したほうがいいらしいので、写真を撮ったあと、切った花を生けてみました。
器は、母作。たぶん、備前焼きです。小さいくせに備前とは生意気です。
本当はガラスの器のほうが似合うかもしれませんね。

今日は創立記念日で、学校はお休みです。せっかくなので、年休を取って、映画に行ってきました。
しかも、水曜日なので、レディスディーで、安いのです。
レディスディーに行くのは初めてです。男性のみなさん、いいでしょ!
映画は「ホームレス中学生」です。言わずとしれた、麒麟の田村さんの実話。
原作とは違った映画のよさを期待して、わくわくして見に行きました。
で、よかったですよ~。
ストーリーは実話とは思えないほどの波乱万丈ぶり。ホームレス時代の苦悩、周りの応援、応援にも疲れたタムケンが生きるのもなげだしたくなる場面、母との別れ、そして、最終章。
本もよかったけど、映画もよかったです。
どの役者さんもうまい!(兄役以外)
特に田村役の小池鉄平さんはほんと、演技が自然でした。
ホームレスになってから、ひさしぶりのちゃんとした夕食、入浴シーンでは、本当に久しぶりで感激しているように感じました。ただ、中学生にはやっぱり見えない~。身体に筋肉がつきすぎだし・・・
お姉さん役の池脇千鶴もかわいかった~。大阪弁がうまいと思ったら、大阪出身だったんですね。
ときどき、おもしろい脇役も出演していて楽しかったです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

クリスマス
category - 小学校
2008/
11/
05総合 大阪を紹介しよう
category - 小学校
2008/
11/
042学期の総合は「大阪を紹介しよう」という大きなテーマに取り組んでいます。
今回はクラスの枠をはずして、小さなテーマごとに班を作りました。
小さなテーマというのは、大阪の観光地、文化、産業、遊びなどの調べたいテーマのことです。
この班つくりがとてもたいへんでした。
まず、希望のテーマにしないといけません。次に3~4クラスのメンバーがまざること、男女比、5人班と4人班を作ることを一度に考えるのは、至難の業ではありません。
なんとか、二日にかけて考えて、班を作ることができました。
今日はその2回目です。
うちのクラスの「お笑い」班は資料がなくて、とても困っていました。学校のパソコンでは、いろいろブロックがかかっていて、検索できないのです。
そこで、わたしが家で「お笑いのぼけとつっこみ」とか、「吉本興行」の歴史などをプリントアウトしてきました。
ついでに、「昆布」の班の資料がないというので、それも検索してきました。
ハナコ「これ、ちょっと難しいけど、子どもに資料をわたしてあげて。」
マジンガー先生「ありがとうございます。・・・難しいですね。」
ハナコ「要は、江戸時代に産地の北海道から、昆布を運ぶルートができて、大阪にたくさん送られるようになったことをおさえたらいいねん。習ったやろ?」
マジンガー「知らないっす。」
ハナコ「え~。習ったやん。菱垣廻船とか。」
マジンガー「習ってないです。」
ハナコ「はぁ!?忘れているだけや。A(20代)先生、習ったよね?」
A先生「習ってないです。」
どうも、高校の社会が選択性になった人たちは知らないようです。
これって、日本史で習ったのかな?
中学で習ったような気がするけど。
とにかく、今どきの若い人たちはこんな中途半端な知識でいいのか!と声をあげていいたいです。
地理も政治経済も、日本史も世界史も、物理も化学も生物もみんな、大事だぞ~!
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

今回はクラスの枠をはずして、小さなテーマごとに班を作りました。
小さなテーマというのは、大阪の観光地、文化、産業、遊びなどの調べたいテーマのことです。
この班つくりがとてもたいへんでした。
まず、希望のテーマにしないといけません。次に3~4クラスのメンバーがまざること、男女比、5人班と4人班を作ることを一度に考えるのは、至難の業ではありません。
なんとか、二日にかけて考えて、班を作ることができました。
今日はその2回目です。
うちのクラスの「お笑い」班は資料がなくて、とても困っていました。学校のパソコンでは、いろいろブロックがかかっていて、検索できないのです。
そこで、わたしが家で「お笑いのぼけとつっこみ」とか、「吉本興行」の歴史などをプリントアウトしてきました。
ついでに、「昆布」の班の資料がないというので、それも検索してきました。
ハナコ「これ、ちょっと難しいけど、子どもに資料をわたしてあげて。」
マジンガー先生「ありがとうございます。・・・難しいですね。」
ハナコ「要は、江戸時代に産地の北海道から、昆布を運ぶルートができて、大阪にたくさん送られるようになったことをおさえたらいいねん。習ったやろ?」
マジンガー「知らないっす。」
ハナコ「え~。習ったやん。菱垣廻船とか。」
マジンガー「習ってないです。」
ハナコ「はぁ!?忘れているだけや。A(20代)先生、習ったよね?」
A先生「習ってないです。」
どうも、高校の社会が選択性になった人たちは知らないようです。
これって、日本史で習ったのかな?
中学で習ったような気がするけど。
とにかく、今どきの若い人たちはこんな中途半端な知識でいいのか!と声をあげていいたいです。
地理も政治経済も、日本史も世界史も、物理も化学も生物もみんな、大事だぞ~!
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

文化の日
category - ガーデニング
2008/
11/
03もう、文化の日です。早いものですね~。
文化ということで、創作とガーデニングの一日でした。
途中、さつまいものケーキもやいて、食の文化も。

昨日、難波に行ったら、もうクリスマスの飾りがしてあったので、わたしもクリスマス用の寄せ植えをしてみました。ガーデンシクラメンが2つだとさびしいですね。何か、増やしてみましょう。

秋と言えば、菊です。手入れをしていなかったら、たおれてしまいました。

種から育てたナンテンは、まだ、背は低いですが、実がつきました。
もう一つ、種から育てたハナミズキの木があったのですが、夫が勝手に先っぽを切ってしまっていました!(怒)
\(*`∧´)/ ムッキー!!
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

文化ということで、創作とガーデニングの一日でした。
途中、さつまいものケーキもやいて、食の文化も。

昨日、難波に行ったら、もうクリスマスの飾りがしてあったので、わたしもクリスマス用の寄せ植えをしてみました。ガーデンシクラメンが2つだとさびしいですね。何か、増やしてみましょう。

秋と言えば、菊です。手入れをしていなかったら、たおれてしまいました。

種から育てたナンテンは、まだ、背は低いですが、実がつきました。
もう一つ、種から育てたハナミズキの木があったのですが、夫が勝手に先っぽを切ってしまっていました!(怒)
\(*`∧´)/ ムッキー!!
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓

夏のカレンダー
category - イラスト
2008/
11/
02
今日はイラスト講座の日です。
その前に製本講座の先生に、絵本の製本の最後の仕上げをしてもらうことになったので、文を入れました。最後の仕上げは汚れないように、カバーをします。透明のポリエチレン?のカバーです。
できあがった絵本を、イラスト講座の先生に見せることにしました。
もぐらは首をつけないほうが、もぐらに見えるということでした。なるほど~!
さて、今日は、夏のカレンダーに載せるイラストの下書きをしました。
最初の案にあった、かもめとヨットはめんどくさくなったので、省略して貝とヒトデをつけくわえました。
ネットで、カメレオンを検索したものを見ながら、描いたので、割とカメレオンらしくなったと思います。
今度は色ぬりです。楽しみ~
そうそう、童話のコンクールに出そうと思っていた作品があったのですが、急に意気消沈してしまって、だせませんでした。
これから手直しして、別のコンクールに出したいと思います。
今回、落ち込んだ理由が思い当たらない・・・
困ったことです。
ぽちっとしてください。
いつも、応援をありがとうございます。
↓
